こんにちは、かもるです。
中学校でPTAを引き当ててしまいました。
入学式でPTAのくじ引きがあり、見事3年生でやることに。
- 中学校のPTAって忙しい?
- どんな仕事をするの?
- 仕事とPTAは両立できる?
- 中学何年生であるのがおすすめ?
など、PTAって気になることが多いですよね。
今回、中学3年生でPTAになった私の思うところを書いていきたいと思います。
中学校のPTAって忙しい?
幼稚園や小学校でPTAの経験がある人は、集まっていろいろとやらなければいけないことがあって大変だったのではないでしょうか?
自分の係りの仕事だけではなく、PTAとして行事など全員でサポートしなくてはいけないので、仕事をしながら両立というのは大変です。
実際にPTAのために正社員からパートに雇用形態を変えざるを得なかったという人もいるようですが、生活のために働いているのに、収入ダウンしてまでPTA活動をするのは、私的に納得いかず…
中学校のPTAは幼稚園や小学校ほど大変ではありません。
ですが、自分がどの部に所属するかで忙しさも大変さも違ってきます。
中学校のPTAの部とは?仕事内容は?
中学校のPTAは学校によっても違いますが、いくつかの部に分けられています。
幼稚園や小学校と変わりありませんよ。
うちの子どもが通う中学校では「3学年部」「2学年部」「1学年部」「補導部」「選挙管理委員」「厚生部」「広報部」「課外クラブ」「教育研究部」の9つの部があります。
1~3学年部はクラブ活動をしていない子どもの保護者で構成されているようです。
3学年部
3年生の保護者で構成されています。
- 卒業記念品の選定、発注
- 先生への寄せ書き依頼、貼り付け
- 卒業式打ち合わせ
- 卒業証書を台紙に差し込む
- 卒業式に先生に花束贈呈
- 定例会での活動報
卒業前のシーズンが忙しくなりますが、それ以外はほとんど仕事はありません。
2学年部
2年生の保護者で構成されています。
- 講習会の準備・当日の運営
- 学年活動をどう進めるかの話し合い
- 定例会での活動報告
1学年部
1年生の保護者で構成されています。
- 制服バザーの企画・運営
- バザー品回収のお知らせ配布
- 定例会での活動報告
補導部
- 体育会の際の自転車当番
- 啓発パレード
- 地域の集会参加
- 生徒指導パトロール(夏休みに1回のみ)
- 定例会での活動報告
選挙管理委員
- 来年度の執行役員・各部長の選出
- 来年度の入学式での委員抽選
- 定例会での活動報告
厚生部
- バスツアーの企画・運営
- 定例会での活動報告
広報部
- 学期ごとに広報誌発行
- 広報講習会参加
- 行事の写真展示
- 定例会での活動報告
学期ごとの広報誌の作成には、行事の写真手配・準備・編集や原稿を印刷所へ持ち込む、ゲラチェック、校内配布、他校へのメール便手配などがあります。
私的には、広報部の仕事が1番大変だと思います。
課外クラブ
- 3年生を主としたクラブ活動や試合での写真撮影、展示
- 文化活動発表会の展示見張り当番
- 定例会での活動報告
クラブ活動や総体での写真を1年間ずっと撮っていかないといけないので、これも大変そう。
教育研究部
- 人権後援会企画、お知らせの配布、当日手伝い
- 人権研修後援会への参加
- 定例会での活動報告
私は3学年部なので、忙しくなるのは卒業前になります。
個人的には3学年部でよかったのかなと思っています。
中学校のPTAで集まる頻度は?
お仕事をしている人にとってPTAで学校へ集まる頻度はとっても重要ですよね。
学校へ集まるのはPTA定例会と各部の仕事のときだけです。
定例会は3カ月に1回程度ですが、コロナの影響でもっと少なくなっているところが多いようです。
各部の仕事と合わせても、片手で足りそうです。
中学校のPTAの連絡はLINEを使う
幼稚園や小学校でもLINEを使って連絡を送りあうことが多いですが、中学校のPTAでも各部、LINEグループを作るところがほとんどです。
普段LINEはしないという人もいますが(私もあまり好きではない)、ないとやっぱり不便なので、割り切ってアプリをインストールしましょう。
中学校のPTAは何年生でやるのがおすすめ?
うちの中学校では、入学式にPTAくじ引きがあります。
くじには何年生のときにPTAをやるか、もしくは3年間やらなくていいかが書かれています。
部に関しては、いつの間にか勝手に決められていました。
幼稚園や小学校は、PTAに選出された人の中から写真係やベルマーク、会計などじゃんけんなどで決めていましたが、そういったものがありませんでした。
子どもが部活動をしているかどうかで、振り分けられていました。
そのため、特に何年生でやるのがおすすめか、というのはありませんが、個人的には子どもの卒業に携われる3年生でやるのがいいかなと。
3学年部は卒業式のリハーサルに参加することもできます。
中学校のPTAの負担は低い!
幼稚園や小学校でPTAは大変!という思いをした人は、中学校のPTAも大変なんじゃ?と思うかもしれません。
でも、役割分担もきっちりされていますし、集まる頻度も少ないので、お仕事と並行することも難しくはありません。
1つの部にある程度の人数がいますから、体調不良や仕事で参加できないときも、それほど大きな迷惑をかけなくてもいい感じになっています。
私も「やりたくない!」という気持ちが強かったですが、義務教育最後のPTA活動、がんばろうと思えました。
くじ引きでPTAに当たってしまったという人も、気負わず一緒に頑張りましょう!
コメント