スポンサーリンク

【中学生】スマホばっかりで勉強しない!スマホの取り上げや解約は効果がある?

スポンサーリンク
育児・教育
スポンサーリンク

中学を機に子供にスマホを買うという親御さんも多いですよね。

スマホに夢中になって勉強しないと嘆いている方も多いのでは?

我が家の次女もちょっと勉強したらすぐスマホ…まったく勉強に集中できていないと感じることも多々あります。

スマホで何をやっているのかと思えば、どうでもいい(私にとっては)動画やSNSばっかり。

スマホのやりすぎで成績が悪い場合、取り上げたり解約することで勉強するようになるのかについて、高校生と中学生の娘がいる母としての意見を書いてみました。




スポンサーリンク

スマホを没収したり解約したりしても意味はない

スマホに夢中で勉強がおろそかになっている子供のスマホを取り上げたり解約したりしても意味はありません

次女のお友達にもスマホばっかりで勉強せずに成績が悪い子がいます。

そのお友達はテストで点数が悪いとスマホを取り上げられるんですが、だからといって勉強はしないんだそうです。

親が仕事に行っている間に没収されたスマホを使って動画やSNSをやっているんだとか。

スマホを取り上げるだけでなく解約までしたお友達も契約がなくてもWi-Fiがあれば問題なく使えるので特に焦ったりもないんだとか。

外でWi-Fiが使えなくても、友達にデザリングしてもらえれば解約しても問題なく使えます

それに今の中学生の連絡手段は電話ではなく、LINEやインスタグラムのDM機能なので、解約は全く意味がないんです。

だから「もう二度とスマホを取り上げられたり解約されたりしないために、次のテストは頑張る!」なんてことはつながりにくいのだと思います。

親が日中仕事で家にいない場合は、取り上げ・解約したスマホは鍵がかかるキャビネットや引き出し、金庫なんかにしまっておかないと意味がありませんよ。

スマホの取り上げや解約は反抗期には逆効果かも

無理矢理スマホを取り上げたり解約したりすることは、反抗期真っ盛りの中学生には逆効果になることもあります。

スマホを取り上げたり解約したりすることで子供が逆ギレして暴れたり、親子関係が険悪になったりすることも。

中学生になると男の子は体も大きく力も強くなってきますから親御さんだけでは対処できないことも出てくるでしょう。




スマホを取り上げたり解約したりする前に話し合うことが大切!

スマホばっかりで勉強をしないからといって、スマホを取り上げたり解約したりする前に、子供ときちんと話し合うことが大切です。

まずスマホを使っていい時間や使い方を子供と話し合って決めてみましょう

我が家の場合、お友達との連絡でLINEやインスタグラムのDMを使う時間は別ですが、ゲームや動画などは合計1日1時間と決めています。

5分の動画を12回に分けてみるもよし、1時間じっくりまとめてみるもよしです。

そしてiPhoneなので、スクリーンタイムで1日の使える時間を子供と話し合って朝7時~夜10時までにして、ロックがかかるようにしています。

スクリーンタイムを利用して1日に使える時間を制限してみるのもおすすめです。

その際も親が勝手に時間を設定するのではなく、子供も納得したうえで決めるようにしましょう。

スマホの使い過ぎを防止するためのロックコンテナなども販売されていますので、そういったものを活用するのもいいかもしれませんね。

登録した時間までコンテナのロックが解除されないので、解約しなくても触ることができません。

親御さんが仕事で留守にしている間に勝手に使っているということもなくなりそうです。




 

コメント

タイトルとURLをコピーしました