これまでずっとアレルギーがなかったから、これからも大丈夫と信じて疑っていませんでした。
ところが、アレルギーは突然やってくるようです。
食物アレルギーを突然起こし、病院を受診した話です。
同じような人の参考になれば幸いです。
突然の食事中に違和感が…
私はありがたいことに、子どものころから食べ物のアレルギーってありませんでした。
普段食べている「冷ややっこ」を普段通りに食べていたとき、それは突然やってきたんです。
噛んでいるときに、口の中が若干ピリピリするような感覚がありましたが、あまり気にせず飲み込んだんです。
そうすると、食べ物が喉を通るのにあわせ、食道が一気に腫れ上がる感覚が。
実際に腫れているかはわからないものの、食道がギューッと細くなったような感じで、食べ物が喉を通らなくなりました。
唾を飲み込むのも、難しい感じでした。
また、食道が熱を持った感じで、息もしづらくなってしまい、「何これ?今私、何食べたっけ?」と軽いパニックに。
食道が熱を持った感じや息苦しさは20分程度で治まったものの、食道が腫れている感じや異物感は消えませんでした。
症状が少し落ち着いてきて、やっと「これ、アレルギーちゃうん?」と気づいたんです。
アレルギー検査のため病院へ
食道の腫れた感じや異物感が2日経っても治まらず、病院へ行くことにしました。
ところが、アレルギー(食べ物)を扱っている病院って意外とないんです!
アレルギーを扱っているといえば、耳鼻咽喉科、皮膚科、小児科…どれも食べ物のアレルギーとはちょっと違う感じです。
とりあえず、めまいで受診したことのありアレルギーも扱っている耳鼻咽喉科へ行きました(耳鼻咽喉科のアレルギーって、花粉症とかアレルギー性鼻炎ですよね…わかってました)。
食道の腫れや異物感があるため、鼻から入れる内視鏡で検査しましたが、腫れてもいませんでしたし異物があるというわけでもなく、「精神的なもの=気にしすぎでは?」との診断。
アレルギー検査をお願いしましたが、「そういうアレルギーは血液検査しても出ないかもよ」と言われ、してもらえませんでした。
症状が治まらず、別の病院を受診
内視鏡では異常が見られなかった食道ですが、やっぱり違和感があって気持ち悪い…
今度は別の病院へ行きました。
内科・アレルギー科・小児科を扱っている病院です。
受付で「アレルギー検査を希望しています」と伝えたのですが、先生の判断でできないこともありますと事前に言われてしまいました。
それでも、この違和感がなくなるなら…と診てもらうことに。
問診では何を食べてどんな症状が出たのかを聞かれました。
冷ややっこを食べて、こういった症状が出たんですが、内容としては「豆腐」「生姜のすりおろし」「鰹節」「めんつゆ」です。
大豆アレルギーでは?とも思いましたが、納豆は食べても症状が出ないことを伝えると、大豆アレルギーではないのでは?と。
鰹節やめんつゆはアレルギー症状が出た後も食べて何ともないので、生姜に対してアレルギーを起こしたであろうとの結論が。
もちろん、豆腐に含まれていた添加物でアレルギーが出た可能性もあるようでしたが。
治療法はないとのこと(ないこともないが、かなり長期間時間をかけてになる)で、アレルゲンを避けるようにしましょうと。
こういった口腔アレルギーは、アレルギー検査でははっきりわからないため、実際に食べてみてアレルギーがあるかどうかを判断するしかないんだそうです。
やり方は、
- 小鍋にコップ2杯程度の水を入れ、アレルゲンと思われる食べ物をみじん切りにし、少量だけ煮る→煮汁を少し飲む→アレルギー反応を見る
- 煮るアレルゲンと思われる食べ物の量を増やしてみる
- 煮汁を飲む→アレルギー反応を見る→食べ物を少し噛んでみる→反応を見る→飲み込んでみる→反応を見る
こういった感じで、自分でアレルギーを調べるんだそうです。
で、違和感があった時点でやめる…
何がアレルギーになっているかわからない場合は、こうやって一つ一つ確認するとよいそうです。
40年以上も普通に食べられていたものに対して、急にアレルギー出ることはあるのか聞いてみたところ、「普通にあるよ」と。
ここでは、アレルギー反応が起こった際に飲む薬を処方してもらいました。
アナフィラキシーショックによる症状を抑えてくれるようで、「アレルギーが出たときに飲むと、とりあえず救急車呼ばんでいい状態になるから」と。
こういった頓服薬があると、お守りになるのでちょっと安心です。
食道の腫れや異物感という違和感が解消されたのは、アレルギー症状が出た2週間ほど経ったころです。
一生治らなかったらどうしようかと思いました。
口腔アレルギーを体験してみて
私の場合、救急車を呼ばないといけないような重篤な症状は出ませんでした。
が、突然食道が腫れたり、つばも飲み込みにくくなったり、息苦しいという症状は短時間であってもかなり恐怖でした。
何より、専門に見てもらえる病院がほとんどないこと、これは本当にどうしようかと思いました。
また、好きな食べ物に対してアレルギーが起こり、食べられなくなったショックが大きいです。
私は生姜が大好きで、いろいろなものに生姜を使っていましたが、食べられなくなりました。
お寿司のガリも、煮魚の生姜も、生姜湯も、薬味としての生姜も食べられません。
でも、から揚げとか下味として生姜を使っているものは大丈夫です。
普段大丈夫な食べ物でも、いつアレルギーを発症するかはわかりません。
食べていて口の中や食道など、違和感を感じたらアレルギー症状かもしれないので、無理して食べず、病院を受診することをおすすめします。
コメント