子供が小さいうちは本当にいると信じ切っているサンタクロース。
小学校に入ると、周りのお友達からサンタクロースはいないという情報が入ってくるので、サンタクロースを信じさせたい親御さんはちょっと困ることも。
でも、そろそろサンタクロースを卒業させたいという親御さんもいますよね。
サンタクロースの卒業方法や卒業後のプレゼントはどうしたら良いのでしょか?
サンタクロースからのプレゼントはいつまで?
子供たちが楽しみにしているイベントのひとつがクリスマスですよね。
クリスマス前になるとサンタクロースからのプレゼント欲しさに急にお利口さんになったりする子供も多いようです。
また新聞広告でもトイザらスのクリスマスプレゼント用の広告が入るので、子供は何をサンタクロースからプレゼントしてもらおうかと必死で選んでいる姿が可愛いです。
が、いつまでもサンタクロースを信じているというのも・・・
子供が多いと、サンタクロースからのプレゼント代もばかになりませんから、早く卒業してほしいという親御さんもいるのではないでしょうか?
わたしが子供の頃、我が家にはサンタクロースは来ませんでした。
親がとても現実的で、クリスマスプレゼントは親と一緒に欲しいものを買ってもらっていました。
そんなこともあって、自分の子供には小さなころからサンタクロースがいる体を装ってきました。
でももう長女も小6で、中学入学をひかえる年齢に。
バレたら卒業
子供も小学校に入るとお友達からいろいろな情報を入手してきます。
特にお姉ちゃんやお兄ちゃんがいるお友達は、「サンタなんていないよ」と早くに卒業する子供が多いようですね。
サンタクロースからのプレゼントを卒業するタイミングは、子供にバレたらという方も多いようです。
親がプレゼントを枕元に置いているのを見られてしまった場合は決定的ですが、テレビアニメでもサンタクロースは存在しないものとして扱っているものも多いので、バレたり、サンタクロースの存在を疑問に思いだしたら卒業とする方が多いようです。
自ら卒業
中には、サンタクロースの存在を信じていても自分から卒業する子供もいるようです。
特に小学校高学年になると、「自分よりももっと小さな子供のところにいってあげて」と自ら卒業するようです。
優しいですよね。
一方的に親から卒業させる
子供にバレるバレない関係なく、親が一方的にサンタクロースからのプレゼントを卒業させるおうちもあるようです。
朝起きてプレゼントがなかったら子供はがっかりするので見ていてかわいそうになってしまいますが、「今年はサンタさん来なかったね」と乗り切り卒業させるという意見も。
タイミングとしては小学校高学年が多いようですよ。
サンタクロースを卒業させるには?
子供がサンタクロースを信じている姿って可愛いですね。
うちの娘は小6と小3ですが、まだサンタクロースを信じています。
信じている間はわたしがサンタクロースになってプレゼントを渡していこうと思っています。
さて、そんな可愛い子供の心を傷つけずにサンタクロースを卒業させるためには、どういった方法があるのでしょうか?
ネット上では親が子供にカミングアウトするという意見が多いようです。
小学校も高学年になると、友達からいろいろ情報を聞いているので、カミングアウトしたとしても「ああ、そうなんだ」とあっさりした感じになることが多いようですよ。
子供がうすうす気づいている場合は伝えやすいですよね。
何の疑いもなくサンタクロースを信じている場合は、カミングアウトすることによって子供がショックを受けることもあるので、何かしらのフォローを入れてあげましょう。
サンタクロースが来なくなった後のプレゼントは?
サンタクロースが来なくなった後、クリスマスプレゼントはどうするの?ということになるご家庭もあるのではないでしょうか?
クリスマスプレゼントの渡し方は各家庭によって違います。
ちなみに我が家では、わたしと主人から、そしてサンタクロースからと子供はクリスマスプレゼントを2つもらえます。
ご家庭によってはプレゼントはサンタクロースからのみというところもあるでしょう。
そういった場合は、サンタクロースが来なくなってしまうとプレゼントがもらえなくなってしまうので、それは子供が少しかわいそうになってしまいますよね。
ネット上では、サンタクロースを卒業した後は両親からクリスマスプレゼントを渡しているところが多いようです。
これならこれまでと金額的な負担も変わらず、子供もクリスマスの楽しみもあって良さそうですね。
我が家のように、両親とサンタクロースからプレゼントをもらっている場合です。
サンタクロースが来なくなると、今後は両親からのプレゼントのみになるので、子供としては何だか損をした気分になってしまいます。
これもしっかりとフォローしたいですよね。
少しプレゼントの金額の上限を上げる、パーティーを楽しめるようにするといったフォローがネットでは多いようです。
サンタクロースの卒業まとめ
サンタクロースを信じてプレゼントをお願いしたり、手紙を書いている姿はとても可愛らしいですが、いずれは卒業です。
卒業方法はいろいろありますが、できるだけ子供が傷つかないようにして卒業させてあげたいですね。
卒業方法にはこれといった正解はありませんから、ネット上の意見なども参考にしながら、我が子に合った方法で卒業させてあげましょう。
素敵なクリスマスになりますよに。
コメント