スポンサーリンク

トイレの臭いを徹底的に取る方法!芳香剤なしでも快適な空間にしよう

スポンサーリンク
おうちのこと・雑談
スポンサーリンク

トイレの芳香剤、最近はかわいくておしゃれなデザインも多いですし、香りの種類も豊富ですね。

最初はよい香りの芳香剤も、トイレの臭いと混じって嫌な臭いになってしまいます。

トイレはしっかり掃除すると、芳香剤なしでも臭いゼロの空間に。

ここでは我が家も実践している、芳香剤なしでも快適な空間を保つ掃除方法をご紹介します。




スポンサーリンク

トイレに芳香剤は必要?

スーパーやホームセンターの芳香剤コーナーに並ぶ、芳香剤の数々。

「トイレ用」と書かれたものだけでもかなりの種類がありますね。デザインもいかにもトイレ用といったものから、とてもおしゃれなものまでさまざまです。

トイレに芳香剤を使用する目的は、もともとは嫌な臭いをごまかすものです。

消臭効果ももちろん含まれていますが、汚れが取れ切れていないと、嫌な臭いと芳香剤の香りが混じって、不快なにおいになってしまいます。

私もいろいろなトイレ用芳香剤・消臭剤を使用してきましたが、掃除をきれいにしていれば香りを足さなくても快適な空間が作れると気づきました。

結論、芳香剤は不要です!

↓以前使って気に入っていた芳香剤(消臭剤)です!気になる方はご覧ください。

【口コミ】 ファブリーズW消臭トイレ用消臭剤シトラス・スプラッシュの感想
テレビCMで最近よく見かける、ファブリーズのトイレ用消臭剤「ファブリーズW消臭トイレ用消臭剤」、トイレのニオイが気になっていたので使ってみました。 1番注目したいのは、本当にあのトイレのニオイを消すことができるのかです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

芳香剤不要のトイレ掃除方法

トイレの臭いは5か所をきれいに保つことで、芳香剤なしでも快適な空間になります。

トイレ掃除に必要なもの

  • ドライシート(クイックルワイパーや100均・イオンの安いものでOK)
  • フロアモップ(クイックルワイパーのシートで使う本体です)
  • トイレ用洗剤(トイレブラシ不要のスクラビングバブルがおすすめ!)
  • トイレットペーパーorトイレ用掃除シート
  • アルコール(我が家はアルコールですが、クエン酸スプレーも効果的です)
  • ゴミを入れるレジ袋

我が家の便器や壁紙はアルコールを使っても、特にシミができるなどはないですが、目立たないところでチェックをしたほうが安心です。

便器回りの掃除方法

便器回りの掃除は、アルコールを含ませたトイレットペーパーやトイレ用掃除シートを使います。

便器の蓋や便座、便座のふちもしっかりきれいに拭き掃除しましょう。

便座が外せるタイプのものは外して、接合部分に飛び散った汚れもきれいに拭き取ります。

忘れがちなのが、ウォシュレットのシャワー部分です。こちらも飛び散り汚れが目立つ部分なのでしっかり拭き取ってきれいにしましょう。

床の掃除方法

男性や子どもがいると、床への飛び散りがあります。

うちは娘が2人ですが、用を足した後ちゃんと拭けていないことがあり、床に点々とおしっこがこぼれていることがあります……

便器と床の設置部分は、薄いカード類にアルコールをつけたトイレットペーパーや、掃除シートを挟んで差し込み、掃除しましょう。意外と汚れが入り込んでいますよ。

掃除しにくい部分ですが、便器の後ろ側の床・電気コード・ホースなどについたほこりもしっかり取り除きます。

ほこりにもにおい成分が付着するので、臭い原因になります。




壁の掃除方法

壁にも汚れが飛び散っていますので、ここもしっかり掃除します。

よく、腰くらいまでの高さの拭き掃除が推奨されていますが、もっと高い部分まで(自分の手が届く範囲)はしっかり拭きとります。

天井の掃除方法

「毎日掃除をしているのになんか臭う」という人は、天井掃除を忘れていませんか?

アンモニアは空気よりも軽いため、天井付近に臭いがたまりがちです。アルコールをスプレーしたドライシートを本体にセットし、天井をしっかり拭き取りましょう。

便器の中の掃除方法

掃除方法というほどのものはありませんが、トイレブラシを断捨離したので、スクラビングバブルをぐるっと回しかけて、少し置いてから流すだけです。

ゴシゴシと磨かなくてもこれだけできれいになりますよ。


 

香りが欲しいならアロマがおすすめ!

トイレの臭いが気にならなくなっても、香りは欲しいという人もいるでしょう。我が家も来客時は香りをプラスしています。

芳香剤よりもおすすめなのがアロマです。

トイレは狭い空間なので、アロマストーンなどでもほのかに香りますよ。

お気に入りなのが、ヒノキのアロマウッドです。↓これ

真ん中のくぼんだ所にお気に入りのアロマを数的垂らします。購入したときはヒノキのよい香りがしていましたが、今はしません。

1階と2階のトイレ、玄関、私の部屋の計4つあります。


下の白いお皿はダイソーで購入しました。

ほかに気になっているのが、無印良品のアロマストーンです。

コロンと丸い形がかわいらしく、白のインテリアで統一したい人にもおすすめの白・グレーがありますよ。すごく人気の高い商品のようですね。


無印良品のアロマストーンはお皿つきです。

トイレにおすすめのアロマ

ティートリー

ティートリーは、殺菌や抗ウイルスの効果が期待できますのでトイレにピッタリですね。

樹木系の香りが特徴ですが、香りを楽しむというより効能重視で使われることが多いです。


ペパーミント

ガムや消臭スプレーでおなじみのミントは、メンソールのスッキリした香りが特徴で、殺菌・消臭効果が期待できます。

トイレを爽やかな空間にしてくれます。


レモングラス

レモングラスは、レモンに似た柑橘系の香りが特徴で、消臭効果が期待できます。

嫌な臭いを消すだけでなく、リラックスできる空間に。


ユーカリ

ユーカリは、ティートリーと同じく強い殺菌作用があり、傷の治療にも使われます。

清涼感のあるな香りが特徴で、集中力を高めてくれる効果も期待できます。

高い殺菌作用があるので、トイレにぴったりのアロマです。


トイレの掃除方法まとめ

トイレという狭い空間ですが、非常に汚れやすいのでお掃除ポイントはたくさんあります。

便器だけでなく、日常的に壁や天井、配線のほこり、便器と床の隙間まできれいに掃除すれば、芳香剤に頼らなくても臭いが気にならない空間になりますよ。

トイレに行くたびに掃除をする部分をきめて、少しずつするのが続くコツです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました