スポンサーリンク

ハリネズミを迎えて1年半!飼ってみての感想と準備するもの

スポンサーリンク
おうちのこと・雑談
スポンサーリンク

ハリネズミを飼い始めて1年半が経ちました。

ペットを飼ったことがないので、動物に触れあったことがない娘たち。

動物と過ごすことは情操教育に良いなんて言いますよね。

それで、というわけでもないんですが、わが家に初めてのペットをお迎えすることに。

ハリネズミはひそかにブームのようなので、飼ってみたいという方もいるかもしれませんね。

ハリネズミを1年半飼った感想と、これから飼いたいと思っている方に迎える準備をご紹介します。


 

スポンサーリンク

ある程度成長している子を選ぶ

 

これ結構重要かも。

ペットを飼うときってできるだけ小さな子を選びがちですが、ハリネズミの場合、あまりに生まれてから日が経っていないということは、無理やり乳離れをさせてペットショップに連れてこられたということで、免疫が十分でない場合が多いそうです。

うちのハリネズミちゃんはちょうど1歳の子を選びました。

それにある程度成長しているほうが、ハリネズミに起こりやすい「ふらつき症候群」になるリスクが低くなるんですって。

ペットショップで売られているハリネズミは、「スタンダード」「シナモン」「アプリコット」「アルビノ」「パイド」のカラーが取り扱われています。

全種類が揃っているペットショップはほとんどありません。

だいたいが、スタンダードやシナモン、アルビノの3種類を取り扱っているペットショップが多いです。

うちはシナモンにしましたが、珍しいのはパイドで、上半身と下半身のカラーが違うんですよ。

カラーやペットショップ、ブリーダー、出身地などによって値段には幅がありますが、1万円~5万円くらいです。

ちなみにうちの子は27,000円でした。

外国の子ではなく京都の子です。

日本生まれのハリネズミはお値段が高い傾向にあるようです。

 

必要最低限そろえたいもの

 

ハリネズミは部屋に放し飼いで買うことはできませんので、いろいろと準備が必要です。

  • ゲージ(縦45×横70×高さ50くらい)
  • エサ入れ(浅めの陶器製のお皿)
  • 水入れ(ボトルタイプ)
  • 床材
  • 手袋

これが最低限必要です。

隠れられるような木製の小さなおうちもあったら良いのですが、わが家は子供が段ボールで手作りしました。←貧乏くさいですがちょっと節約(笑)

エサ入れはあまり深いものだと食べにくいですし、お皿をひっくり返してしまうこともあるので、浅いのがおすすめです。

うちでは100均で購入した小皿を使っています。

また煮沸消毒できるように、陶器を選びましょう。

一番悩むのが床材です。

ペットショップにはそれこそいろんなタイプの床材があります。

木くずだったり、草だったりありますが、飼い主のアレルギーが気になるところです。

私もアレルギー体質なので、ペットショップのスタッフさんにおすすめされたのが紙製の床材です。

紙製にもいろいろありますが、わが家が購入したのがこれ。

ジェックス ごきげん快適マットお徳用500g ab039

お掃除の頻度によってはすぐになくなるので、次に買ったのがこちらです。

>u◆《お得3袋セット》三晃商会 ハリネズミリター 6L 《新聞紙などの古紙原料を100%使用》【小動物用床材 はりねずみ 床材】

最終的に、お手入れがしやすい小型兼用のペットシーツを2枚並べて敷いています。

ハリネズミはおしっこの量も少ないので、安物の小型犬用のペットシーツで十分!

イオンのものを愛用中ですがこちら↓も良さそうです。

ペットシーツ 1回使い捨て♪薄型ペットシーツ【レギュラーサイズ360枚入 1枚6.04円(税抜)】ペットシート 犬 トイレ犬 業務用 小型犬 消臭 ペット レギュラー トイレシート 吸水シート 犬用トイレ 犬のトイレ トイプードル チワワ ペット用品 パグ いぬ

価格:2,347円
(2018/11/9 14:46時点)

そして手袋です。

初めてお迎えした日はあまり触らずにそっと環境に慣らしてあげるのがベストですが、お掃除や慣らしていくために触る必要も出てきます。

それにやっぱり慣れさせて早く抱っこしたいですよね。

でもとげはやっぱり痛いですし、ハリネズミちゃんによっては噛みついたりもします。

おすすめは豚側の手袋です。

ホームセンターで1,000円以下で手に入ります。

>ユニワールド 豚革スエードあて付き背抜きマジック革手袋 L 320-L

↑これとは違いますが、こんなやつです。

のちのち、静音タイプの回し車とか増やしてあげると良いと思います。

これらにプラスして、フン掃除用の100均の使い捨てビニール手袋とかあると便利ですよ。

 

エサはフード+αで

 

ハリネズミって虫を食べるんです!

それようのものが売られていますが、虫嫌いの私は無理!

そこで普通のハリネズミ用のフードを購入しました。

ハリネズミは顎が弱いので、フードで顎を痛めてしまうことがあるようです。

だからちゃんと水でふやかしてあげるほうが良いみたいです。

フード以外にも、キャベツや白菜、青梗菜、小松菜、ニンジンなどの野菜、チーズ(高カロリーなのでたまになら)なども食べるので、フードにプラスαという形で用意しましょう。

個体によって好き嫌いもあるみたいで、うちのハリネズミちゃんはニンジンが嫌いでキャベツが好きなようです。

イースター ハリネズミセレクション 600g(200g×3個)

ペット保険には加入しておくのがベスト

 

ペット保険。

犬や猫なら加入するという方も多いでしょう。

小動物にペット保険って・・・って、と思って躊躇しました。

でもハリネズミはダニもわきやすく、動物病院のお世話になることも多そうです。

しかもハムスターやうさぎなどの小動物よりも長生きします。

個体にもよりますが、6~10年くらい生きるんですって!

一度加入すれば終身まで更新できますし、必要なさそうなら途中で解約もできます。

もちろん保険も完ぺきではなく、私が加入したものは上限を1万円として、治療費の50%負担してもらえますし、手術も10万円を上限に手術費用の50%の負担をしてもらえます。

それになんといってもハリネズミ。

子供のお友達が誤って触ってしまって、けがをしたときの補償もついています。

途中で解約するかもしれませんが、これで月額2,300円ほどなので、とりあえず加入しておいたほうが良さそうだと感じました。

お迎えして1週間以内に動物病院のお世話になることも珍しくないようですよ。

ちなみに加入したペット保険は「どうぶつ健保はっぴぃ」(アニコム損保のペット保険)です。

ハリネズミを購入したその日しか加入できないというものです。

クーリングオフもできますから、ペットショップで案内されたら加入してみても良いかもしれませんね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました