スポンサーリンク

中学校の入学式の流れは?写真撮影のタイミングやあると便利なものなど

スポンサーリンク
育児・教育
スポンサーリンク

 




スポンサーリンク

公立中学校の入学式にかかる時間は?

 

子供の進学は大きな成長を感じます。仕事などどうしても都合がつかない場合以外は、入学式に参加したいですよね。中学生といっても先日まで小学生だったので、やっぱり親には入学式に参加してほしいと思っているものです。

入学式に出席するとなると、あまり長時間だとお手洗いが気になりますし、小さな子供連れでの出席ともなれば、どのくらいの時間じっとしてもらわないといけないのかなど意外と式の時間って気になりませんか?

学校によっても多少の違いはありますが、公立中学校の入学式にかかる時間はおよそ30分強です。入学式の間はそれなりに長く感じましたが、終わって時計を見ると、30分ちょっとしか経っていませんでした。入学式自体は意外とあっという間に終わりますので、小さいお子さんがいてもそれほど気を使わなくて良いかもしれません。

時間は短いですが、春先は冷えも気になるものです。大きめのストールをバッグに忍ばせていくと冷え対策になるのでおすすめですよ。

 

公立中学校の入学式の流れは?

 

入学式の流れは、どの学校も似たり寄ったりだと思います。娘の中学校を例に挙げてご紹介します。

  1. 開式のことば
  2. 国歌斉唱
  3. 学校長式辞
  4. PTA会長祝辞
  5. 来賓紹介・祝電披露
  6. 生徒会長のことば
  7. 新入生代表のことば
  8. 校歌斉唱
  9. 開式のことば

この9つです。ひとつひとつが短いので、入学式も短時間で終了するんですね。そして最後に1年生の教科担任の紹介や新入生退場で入学式自体は終わりです。

入学式後は子供たちは教室に戻ってHRがあるのですが、保護者はそのまま体育館に残って、生活指導の先生や学年主任の先生から少しお話があるのでそれを聞くといった感じです。これもそれほど長くなく10分程度で終わりました。

その後は子供たちが再び体育館に戻ってきてクラスごとに写真撮影が行われ、終わった人から解散!となります。集合写真がスムーズにいけば、余裕を持って午前中ですべてが終了します。


スポンサードリンク

写真や動画の撮影はできる?

 

小学校のときは、ビデオカメラを持って動画を撮ったり、デジカメやスマホで子供の姿をしっかりおさめてきましたが、中学校ではビデオ撮影や写真撮影はOKなの?という疑問がありました。そこで、入学式にはビデオカメラでの撮影はやめることにしました。

他の保護者の方も同じような方が多く、ビデオカメラで撮影している方の割合はかなり少なかったです。その代わりスマホで写真を撮っている方がほとんどでした。

みなさん、新入生入場や退場のタイミングで撮っていましたよ。でもそれって動いているので写真だとぶれたり、他の保護者の方が入ってしまって上手に撮れなかったりするので、おすすめの撮影ポイントは、入学式が終わった後の集合写真です。

撮影業者さんが真ん中に構え、その周辺は自由に撮影ができるので、わたしはそのタイミングで娘の写真を撮りました。撮りやすいですし、先生やクラスメイトを含めた全体写真と、娘をアップにした写真と両方をパチパチと撮りました。

 

まとめ

 

・公立中学校の入学式にかかる時間は短い
・写真撮影はクラスの集合写真を撮るタイミングがおすすめ
これから入学式を迎える方や来年が入学式という方のお役に立てば幸いです。


スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました