スポンサーリンク

中学生のスマホを取り上げたらかわいそう?困る?あんまり困らなかった

スポンサーリンク
育児・教育
スポンサーリンク

中学生の長女ですが、スマホのルールを破るのが3回目となり、最初の約束通り取り上げることになりました。

取り上げてから1週間、友達とLINEもできず、音楽や動画も見ることができない状態でどうやって過ごすのか様子を見ていましたが全然平気でした。

スマホを好き勝手に使っている友達も多い中、我が家はルールを決めて使わせていました。そのルールを破れば当然、スマホの取り上げや解約も了承済みです。きちんと罰がないとだめだと考えているので、思い切って取り上げに。




スポンサーリンク

スマホを取り上げた経緯

我が家では子供がスマホを使うに際してルールを決めています。

  • 使用時間は1日1時間以内
  • 食事中はスマホを触らない
  • LINEをする相手はまず親の了承を取ってから
  • LINEでは悪口は書き込まない
  • 夜10時以降はLINEをしない
  • 夜8時以降は友達に電話をかけない
  • アプリを勝手にダウンロードしない

大まかにはこのような感じです。

6年生の春休み中、夜眠れないということから、動画を見ていたことが発覚し、叱りました。朝の4時まで動画を見て、7時から8時ごろに起きる、そんな生活が数日続いていました。

二度としないということを約束させ、そのときはスマホを渡しました。

でも、数日経つと朝4時までではないものの、夜中の12時ごろにネットを1時間ほどしていたことが発覚し、2日ほど取り上げました。

そこでもしっかり反省したということで、改めてルールを確認してスマホを返しました。

このときはわたしも二度とルール違反をさせないように、スマホ(特にLINE)を操作する時間を制限する設定にして1日1時間以上LINEができないようにして渡しました。

ところが、どうしても友達と大切なLINEのやり取りをしているときに使用時間制限が来てしまったため、制限を解除し使ってしまったようです。

このときにわたしに一言いっていれば良かったのですが、黙って解除してしまいました。娘曰く、「すぐに設定し直せばいいや」と思っていたそうですが、設定し忘れたそうです。

もう3回目はないということで、GW中はずっと取り上げ状態でした。

 

スマホのルールを守らない場合、取り上げは必要?

よくネットなどで、中学生や高校生のスマホの使い方が目に余るという親御さんからの相談などを目にします。取り上げるとふてくされる、逆切れするなど反抗的なお子さんもいるようですが、ルールを破ったら取り上げは必要です。

もちろん、かわいそうという気持ちはわたしにもあります。でもそこで親が折れてしまうと結局子供のためにはなりません。

場合によっては解約も必要だと思います。

親のお金でスマホを持たせてもらって、ルールを決めて使っているスマホなので、ルールを破ったら罰があるのは当然です。

「お友達とLINEができなくてかわいそう」と思うこともありますが、かわいそうという理由で罰を甘くしてしまうと、子供は学習します。

ふてくされれば返してくれる、しょんぼりすれば返してくれる、逆切れすれば返してくれると考えるようになります。子供が親をコントロールするのはNGだと考えます。

ルールを守らなければ自分が困ることになるということを、きっちり教えることも大切です。


スポンサードリンク

 

スマホを取り上げてできなくなること

長女はスマホで音楽を聴いたり、動画を見たり、ネットで調べ物をしたり、友達とLINEをしたりという使い方をしています。

スマホを取り上げるとこれらがすべてできなくなります。

 

kamoru
kamoru

スマホがないとイライラしたり時間を持て余したりしない?

できなくなったら何をするか、長女の場合は勉強を集中してやったり、次女と遊んであげたり、家のお手伝いをしたり、家族で一緒にテレビを見たりしていました。

友達とLINEができないことは寂しいようですが、どうしても困るということはありませんでした。

Parental Control App - Kidslox

Parental Control App – Kidslox
無料
posted withアプリーチ

中学生でスマホを持っていない子はどのくらいいる?

中学生になると100%の子供がスマホを持っているイメージはありませんか?子供もみんな持ってるといいますが、ガラケーの子供、携帯自体を持っていない子供、スマホは持っているけれど、家族だけの連絡にしか使えない子供など家庭によって様々です。

みんながLINEを楽しんでいるイメージもありますが、長女のクラスでもLINEが嫌いでやっていない子も何人かいます。

スマホを持っていない子は長女の学校では1割程度のようです。

 

中学生はスマホのルールをしっかり守らせよう

大人でも中毒になってしまう人も多いスマホ。中学生はもっとハマってしまうのだと思います。

中学生のスマホは学業にも影響しますし、成長に大切な睡眠時間も削ってしまいます。しっかりルールを決めて持たせることが大切です。

ルール決めは親から一方的にいい渡すのではなく、子供も納得する形で決めるとルール違反をして取り上げたときもトラブルが少ないですよ。

長女のようにルールを破ったらスマホを実際に取り上げること、場合によっては解約することも必要だと思います。「どうせ親なんて口だけ」と思われないようにしましょう。


スポンサードリンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました