スポンサーリンク

個別指導キャンパスの定期テスト対策講座って?中3の娘が受講してきた話

スポンサーリンク
育児・教育
スポンサーリンク

こんにちは、かもるです。

「成績右肩上がり~」のCMでおなじみの個別指導キャンパスには、中間テストや期末テストに特化した「定期テスト対策講座」があります。

普段の受講料とは別に料金が発生しますので、受けてみようかどうしようか迷っている方もいるのではないでしょうか。

うちの中3の娘が、中間テスト対策として、定期テスト対策講座を受講したので、どんな感じで実際成績は上がったのかなどお話したいと思います。




スポンサーリンク

個別指導キャンパスの定期テスト対策講座とは?

個別指導キャンパスの定期テスト対策講座とは、その名の通り中間・期末テストに特化した特別講座のことです。

普段、授業を受けていない教科も受けられ、中3は80分×5科目(英単語など覚える時間もあり)で5,460円です。

我が家は数学と英語を受講しているのですが、社会や国語、理科も受講できます。

中学1・2年生は受講料は少し安くなって、5,100円です。

個別指導キャンパスの定期テスト対策講座ってどんなことをするの?

定期テストに特化した特別講座ですが、実際にはどんな授業なの?と気になりますよね。

定期テスト対策講座では、テキストやプリントを使ってひたすら黙々と問題を解いていきます

もちろん、わからない問題があれば質問できますよ。

理解するまで繰り返し説明してもらえるので、苦手な部分をつぶせるよい機会だと思います。




個別指導キャンパスの定期テスト対策講座のメリット・デメリット

定期対策講座のメリット

  • 集中してみっちりテスト勉強ができる
  • 普段受講していない科目も教えてもらえる

自宅だとテレビやスマホに気を取られ、集中して勉強するのが難しいというお子さんにはぴったりかもしれません。

普段受講していない科目についても、わからない部分を教えてもらえるのは大きなメリットだと思います。

定期テスト対策講座のデメリット

  • 別料金がかかる
  • 学校に合わせた対策になっていない
  • 帰宅時間が遅くなる

我が家にとって塾代は正直痛い出費です。

それなのにそこにプラス料金が発生するのは、辛いです…

また、これまでの定期テストの傾向などが塾で共有されていないので、学校に合わせた対策になっていません。これ、すごく注意が必要ですよ!

あくまで一般的な定期テスト対策です。

個別指導キャンパスの定期テスト対策講座の結果は?

わざわざ別料金を払って講座を受けるわけですから、定期テストの成績に反映されないと意味がありませんよね。

この定期テスト対策講座を受けることで実際に成績はどうなったの?というのが1番保護者が気になるところでしょう。

結果は、娘には意味が全くありませんでした。

むしろ、点数だけ見れば、塾に通い始める前の点数よりも5科目合計が50点下がりました。

(今回、数学が習ったこともない難問が大半で、学年の平均点が40点台前半というのもありますが)

全然、成績右肩上がりではなかったです。

理由は、デメリットでも挙げましたが、学校に合わせた対策講座になっていないからです。

例えば英語。

英語の教科書に基づいた試験問題が作られる学校は、こちらの対策講座で点数が取れると思います。

ところが、娘の学校の英語のテストは、テキストは無視で見たこともない知らない長文問題が出てきます。

教科書で習った単語や熟語が問われる問題はごくわずか、あとは今まで習った知識を活かして長文問題を解くという実力テストのようなものです。

定期対策テスト対策では長文対策はしてくれません

娘の学校と同じような試験問題が出る学校に通っているなら、恐らく受講してもあまり効果が得られないかと思います(英語は!)。

個別指導キャンパスの定期テスト対策講座は意味がなかった!

うちの地域の内申に大きく影響する2学期の中間テスト。

成績を上げたくて定期テスト対策講座を受講しましたが、娘の結果は惨敗!

5科目の合計点数が320点という結果に終わりました。

期待していただけに残念です。

今は退塾も視野に入れている状態です…

ただ、普段なかなか集中して勉強できないお子さんにとっては集中できる環境があるというのは大きなメリットだと思います。

学校の先生がどういうテスト問題を作るのかに大きく左右される講座かな?といった印象を受けました。




 

コメント

タイトルとURLをコピーしました