こんにちは、かもるです。
進研ゼミや無料動画などを活用していた長女が、中3の2学期から塾に通うことになりました。
そこで選んだのがテレビのCMでもおなじみの「個別指導キャンパス」通称「コベキャン」です。
塾のHPって料金がわかりにくいところが多いと思いませんか?
個別指導キャンパスは料金設定が安いといわれることが多いようですが、実際はどうだったのかの体験談です。
個別指導キャンパスを選んだ理由
もともと塾には通わないと言っていた長女。
進研ゼミでも私は十分だと思っていたんですが、同じくらいの成績だったお友達が順位をぐんと上げたということから自分も行きたいと言い出しました。
個別指導キャンパスを選んだのは①通いやすい時間帯 ②料金が安い(と口コミにあった) ③個別指導してくれるところが良かったの3点です。
塾は正直痛い出費なので、できるだけ料金が安いところが良かったです。
赤字カツカツの家庭に塾代はかなりの痛手…
個別指導キャンパスはどのくらい料金がかかる?
塾に通う=すごくお金がかかるというイメージが強い中、個別指導キャンパスは良心的な料金設定だとくちこみにありました。
説明会で提示された料金は「入塾金」「授業料」「諸経費」「教材費」の4つです。
入塾金 | 18,000円 |
諸経費 | 15,400円/半年 |
授業料(標準プラン) | 25,200円/週2日で1ヶ月 |
教材費 | 5,400円/2冊 |
長女は英語と数学の2教科を受けることにしましたが、1教科でもOKです。
授業料は振替授業ありの標準プラン、振替なしのシンプルプラン、振替あり+教材持ち込み自由の充実プランがあり、プランによって授業料は違います。
諸経費は教室の光熱費や印刷代などのことで、半年ごとに発生します。
入塾に合わせて月割り?でプラスされます。
上記の表の金額は最初の月だけにかかり、あとは授業料のみを毎月支払う感じです。
我が家なら毎月25,200円です。
個別指導キャンバスでかかる特別な費用
個別指導キャンパスでは、入塾金や授業料、諸経費、教材費とは別に料金がかかることがあります。
それが「定期テスト対策講座」です。
定期テスト対策講座とは、学校の中間・期末対策の講座のことです。
料金は中3で5,460円です。
定期テスト前にひたすら問題を解くだけの講座のようで、長女はまだ受けていませんが実際に受けたお友達の話によると、家でもできるしあまり意味を感じなかったそうです。
家では集中して勉強できないという子供には良いかもしれませんね。
個別指導キャンパスの入塾説明会で教えてくれないそのほかの費用があった!
私、月に2万円くらいの出費なら…と思っていました。
ところが、入塾説明会ではまったく触れられない(あえて触れない?)、そのほかにかかる費用があったんです!
それが「入試対策講座」です。
入試対策講座は中3の1年間で5回行われる対策講座で、中学で習った範囲の総復習を兼ねた模擬テスト+保守従業です。
模擬テストで苦手なところを見つけ出し、そのあと通常の授業とは別に補修を行って苦手を克服するというものです。
これ、5科目で1回あたり20,850円します。
5回あるので、20,850円×5=104,250円となります。
長女は2学期から入塾したので、1回目はすでに終わっていたため4回受けることになり、83,400円が追加でかかります。
さらに、教材費が1冊2,200円別にかかるので、2,200円×5=11,000円に。
入塾説明会で聞いていたよりもなんと94,400円も追加で支払わないといけないんです。
それにプラスして塾外の模試を3回強制的に受けさせられます。
模試代が5,390円×3=16,170円です。
個別指導キャンパスに中3から入塾するとかかる金額の合計は?
低い料金設定が魅力といわれる個別指導キャンパスに中3の2学期から入塾したときにかかる費用合計は、今のところ、
入塾金 | 18,000円 |
諸経費 | 15,400円/半年 |
授業料(標準プラン) | 176,400円/9月~3月まで月8回授業でカウント |
教材費 | 16,400円/1冊 ※3月まで5科目それぞれ1冊として |
入試対策講座 | 94,400円 |
模試代 | 16,170円 |
合計 | 323,070円 |
中3の2学期から卒業までの7カ月間で、323,070円が最低かかってきます。
入塾金はキャンペーンなどで0円になるときもあるようですよ。
個別指導キャンパスは決して安くない!
個別指導キャンパスは授業料だけ見ると、ほかの塾よりも設定が低めです。
ですが、入塾説明会では費用の説明がきちんとされず後出しされてしまいました。
できるだけ低価格の塾を探している方も多いでしょう。
HPや入塾説明会では、最低限の料金しか説明がされず、塾の懇談などで追加料金の話をされることもあります。
「長女が志望校に合格できれば安いもんだ」と思い込むようにしています。
我が家のように「安いと思って選んだのに!」となってしまわないよう、個別指導キャンパスをご検討中の方の参考になれば幸いです。
コメント