幼稚園や小学校に入園・入学すると、PTAという問題がずっとついてきますよね。
最近ではPTA退会についてネット上でもいろいろといわれていますが、PTAは強制加入ではなく本来は任意加入です。
にも関わらず、強制加入の上、事情で参加できなかった保護者に対してペナルティが発生するのは問題ないのでしょうか?
PTA活動の不参加でペナルティが発生?
PTA活動は役員でなくてもいろいろとありますよね。
例えば通学路のゴミ掃除だったり、朝の通学見守りだったり、当番制でほぼすべての家庭にまわってくるアレです。
娘の通っている小学校では、全員参加の活動として、朝の通学見守りというものがあります。
いわゆる黄色い旗を持って、通学路の横断歩道に立ち、子供たちが安心して学校に通えるようにするための見守り活動です。
毎年のようにルールが変更され、入学当初は区域別で当番が回ってきていたので、子供がたくさん住んでいるマンションがある地域は1年に1回回ってくる程度ですが、わたしが住んでいる区域は大きなマンションもないので1年に3回当番が回ってきていました。
そして、現在はクラスごとに当番が回ってくるので、子供1人に対して1回になっています。
うちは2人いるので、1年に2回当番が回ってきました。
そんな朝の見守り活動ですが、来ない保護者もいます。
仕事で都合がつかない、体調が悪いなどいろいろな事情がありますが、中には行きたくないから行かないという方も当然います。
それに対して数年前からペナルティが発生するようになりました。
サボる人がいることに納得できない方がいることも理解できますが、だからといってPTA活動で不参加だったことに対してペナルティが発生することに疑問を感じます。
そもそもPTAとは?
幼稚園や学校につきもののPTAですが、そもそもPTAってどういうものなのかご存知でしょうか?
PTAは戦後にGHQが組織設置したもので、保護者と先生が話し合って学校生活をより豊かにするために学校運営に携わり、学習環境を整えていくものです。
学校での活動は基本的には先生がメインで行うものですが、先生だけでは手が足りない部分を補うといった形ですね。
PTAの加入は任意です。
「任意って言われても入園・入学時に何にも確認されなかったよ?」という方がほとんどではないでしょうか?
そうなんです。
PTAへの加入は任意にも関わらず、加入の確認はされないところがほとんどで、入園入学=自然と加入となっています。
任意のボランティア活動なので、加入不加入の選択肢が与えられないことにも疑問を感じます。
PTA活動への不参加でのペナルティとはどんなもの?
体調不良、どうしても仕事が休めない、介護がある、子供が熱を出したなど、参加する気持ちはあってもどうしても参加できないことって誰にでもありますよね。
でも、参加しないとペナルティが・・・。
実際に娘が通う小学校でのペナルティですが、次年度の役員候補に挙げられるというものです。

PTA役員をやりたくない方からすれば、かなりの恐怖です。
でも、本当に事情があって参加できない方はさておき、行きたくないから行かないといういわゆる「サボり」の方を、次年度の役員候補に挙げてPTA役員活動はうまくいくのでしょうか?
年に1回や2回の朝の30分ほどの通学見守りをサボってしまう方は、PTA役員になったとしても参加率も低そうですし、責任を持って仕事をしてくれなさそうと感じるのはわたしだけでしょうか?
わたしはPTA役員になったことがありませんから、実際にペナルティを受けた人がいるかどうかは知りませんが、脅しのように感じてしまいます。
先日のわたしの当番の日も、わたしは持病的にめまいがあるのですが、休むとペナルティがと考えると頭がふらふらして吐き気が強い中、行かざるをえませんでした。
きっとわたしのように辛い中、無理をして行っている方もいると思います。
当番の数日前から、「当日、まためまいしたらどうしよう・・・」という不安やストレスを感じてしまいます。
PTA活動の不参加でのペナルティのまとめ
PTA活動はPTA役員だけがやるものと、全PTA会員(保護者)がやるものがありますが、「みんなやってるんだから」という理屈はわかりますが、それぞれに事情があって、行きたくても参加できないこともあります。
そこはペナルティではなく、他の日に参加してもらうなど他に良いやり方があればなぁと思います。(代替案は浮かびませんが・・・)
ペナルティといわれるとますますPTA役員になりたくないという方が増える悪循環になりそうな気がします。
コメント