家や土地を購入したら支払わなければいけないのが固定資産税です。
こんなつつましやかな家なのに意外と高いとぼやいても支払期日はやってきます。
今年は11万500円を分割で支払っています。
固定資産税は全納しても分納しても何一つ金額は変わりませんが、クレジットカードで支払うとクレジットのポイント還元があるので少しお得になりますよ。
クレジット対応の自治体が増えている
最近、クレジットカードで税金などを支払える自治体が増えているようです。わざわざ銀行や郵便局で大金を下して持ち歩く必要がないので便利ですよね。
残念ながらわたしが住んでいる自治体は、税金のクレジット対応はしていないので、昨年まで現金でずっと納めていました。
貯金しているのが郵便局なので、郵便局でお金をおろし、そこからコンビニまでの道のりは、すごくドキドキします。道行く人が悪い人に見えるほど。
nanacoを利用すればお得に納税できる!
近くにセブンイレブンがあるので、とりあえずで作ったnanacoカード。
固定資産税を納めるときにはこれが役に立つんです。
これまで全然活躍していなくて、財布の隅にあったnanacoカード。これにクレジットチャージすることで、nanacoポイントはつきませんが、クレジットで支払ったのと同じになるので、クレジットカードのポイントが付きます。
わたしは楽天カードで支払っているので、楽天ポイントがつきます。
楽天カードでは、1万円=100P(円)なので、11万500円払うと約1,100円ほどのポイントになります。
11万500円の固定資産税が、実質10万9,400円ほどに。
大したことないと思われるかもしれませんが、こういうのってチリツモだと思いませんか?
クレジット登録後、24時間待ち時間あり
クレジットカードをWEB上で登録したら、24時間経過しないとクレジットチャージができないのがなんともネック。
ですから、できるだけ早くクレジット登録をすることをおすすめします。
クレジットチャージの上限は5万円
nanacoのチャージ金額の上限は5万円です。
しかもクレジットチャージ金額の選択枠の最大金額は2万9,000円です。
ということは、2回にわけてクレジットチャージを5万円分するということになりますね。結構面倒くさいんです・・・
10万円を超える固定資産税は当然1回で全納できないので、4期に分けで支払うことになります。
これがわたしが分割で納めている理由です。
2枚のクレジットカードを使って10万円までチャージする裏技なんかもあるようですが、結局それでも不足なので私はこれでOKとします。
まとめ
税金は納めなければいけないものとわかっていても、もっと安くなればなぁと思いますよね。
高額になってしまう固定資産税などの税金を納めるなら、少しでもお得に納めましょう!
クレジット対応の自治体はそのままクレジットカードで、クレジット非対応の自治体はnanacoを使えばクレジット支払い同様、ポイントもたまってお得ですよ。
分割で納める場合は、納期を忘れないようにしましょう!
コメント