3月3日の桃の節句に飾るひな人形。
女の子が1人なら1セットで問題ないですが、姉妹の場合、共有しても良い?それとももう1セット用意すべき?と悩んでいませんか?
姉妹の場合、ひな人形をどのようにすればいいのか、ご紹介します。
そもそもひな人形とは?
中国から伝わったとされる3月3日の桃の節句。
ひな人形を飾るのが一般的ですよね。
ひな人形を飾るのは、身代わり信仰が由来とされています。
身代わり信仰は生まれた赤ちゃんへの災いや穢れを人形に移し、その人形を川に流すことで無事に成長できるとする信仰です。
現在は医療も発達しているので、生まれた子供が成長して大人になるのは当たり前のように思われていますが、昔は、3歳までも育たない赤ちゃんが多く、親が子どもの無事の成長を祈って生まれたものです。
身代わり信仰で使われる人形は、始めは紙を人型に切ったものでしたが、時代が進むにつれ、衣装を着せた男女一対の人形となり、明治時代になるとさらに豪華に。
ひな人形は子どもが健康に育ってくれるようにと親の願いが込められたものなんですね。
ひな人形のおさがりや共有はOK?
昨今の住宅事情を考えると、姉妹だからといってひな人形を2セット飾る場所を確保するのって大変ですよね(しかも高い!)。
少なくとも我が家は無理です。
長女に買ったひな人形を、次女にお下がりにしたり、姉妹共有として1セットだけ飾るほうが場所もお金もかからないので良いのかな?と思いがち。
でも、ひな人形本来の意味からすると、ひな人形は女の子1人につき1体とするべきなんです。
お母さんのひな人形を娘に…というのも本来はNGだそうですよ。
ひな人形は赤ちゃんのお守りです。
1つのお守りを誰かと共有するってしませんよね。
住宅事情にあうおすすめのかわいいひな人形4選
住宅事情を考えると、一人一人にひな人形を買えない…そういうご家庭は多いと思います。
私自身、七段飾りの四畳半の部屋を丸々占めてしまうひな人形があります。
が、飾ったのは1~2回で、40年以上押し入れの中にしまわれたままです。
しかも情けないほど怖がりの私は、ひな人形が怖い…
そのため、娘たちにはひな人形は買わない予定だったのですが、かわいいひな人形を見つけて、「これならコンパクト!怖くない!」となったので、飾っております。
姉妹共有でしたが、次女用に追加購入します!
龍虎堂 リュウコドウ ぽてりひな
クラフトマンハウス 硝子丸雛
硝子で作られた、おひな様とお内裏様のセットです。
非常にコンパクトなので、玄関やリビングなどどこにでも飾れます。
「いかにも感」が苦手な人にもおすすめです。
リュウコドウ ひな人形 十人ケース飾り
コンパクトでかわいい、かつ本格的なひな飾りなら、こちらの五人囃子までセットになったものがおすすめです。
ガラスケースに入っているので、ほこりも気になりません。
リュウコウドウ おにぎり雛←私が購入したもの
こちら私も購入したひな人形です(多分私のは旧バージョンかと)。
コロンとしていてかわいいです。
赤い敷物がセットになっているので、 その上に置いて玄関に飾っています。
娘たちはひな人形の前を通り過ぎるたびに、「かわいいなぁ~」とほっこりした顔で見ていますよ。
ひな人形まとめ
ひな人形は子どもの成長を願うお守りです。
そのため、お母さんや姉妹でのおさがりや共有は避けるのが基本です。
住宅事情にあう、コンパクトサイズやかわいらしいお顔のひな人形がたくさんありますので、1人に1つずつ用意してあげてはいかがでしょうか?
ランキングに参加しています!応援よろしくお願いいたします。
コメント