外国では生まれたときから子供に個室が与えられ、一人寝するのが当たり前というイメージですし、実際そうしている国もありますよね。
日本では、ある程度の年齢になるまで、親子は一緒の寝室というのが一般的です。
そうなると、一人寝のタイミングがわからなくなってしまうことも。
子供の一人寝は必要?
はい、必要です。
いくら可愛いわが子でも、体も大きくなりますし、いつまでも同じベッドに、というわけにはいきませんよね。
わたしは子供が赤ちゃんの頃からわたしの部屋で一緒に寝ています。
ダブルベッドに私・次女・長女という並びで寝ていました。
子供といえど3人並んで寝るのは正直きついです。
何といっても子供は寝相が悪いので、蹴られて何度夜中に目が覚めたことか。
寝返りも満足にうてないので、少なくてもこの10年は、寝起きがすっきりしたこともありません。
お互いがぐっすり眠るため、そして子供の自立のためにも一人寝は必要です。
一人寝はいつからがスムーズ?
一人寝するにはタイミングがあります。
早すぎても失敗に終わってしまいます。
個人差はもちろんありますが、おすすめのタイミングは小学4年生頃です。
小学4年生は自立したい、大人っぽく・お姉さんっぽくなりたいという気持ちが高まってくる頃ですし、親に秘密にしておきたいこと(中身はなんてことない可愛いものですが)が出てくる頃でもあります。
そんなタイミングで一人寝させるとスムーズにいきます。
一人寝に必要なものは?寝具以外のおすすめは?
我が家の次女も先日から一人寝を始めました。
次女は今小学3年生で、4月から4年生になります。
友達の家に遊びに行かせてもらったとき、お部屋がとても素敵だったそうです。
部屋を可愛くしたいという気持ちが高まっているので、予定より少し(といっても2ヵ月ほど)早いですが一人寝をさせることになりました。
一人寝にまず必要なものは寝具です。
子供のモチベーションをいじするためにも、子供の気に入る寝具を用意することは大切です。
ベッドやカバーを一緒に選んであげましょう。
我が家は1人1部屋なので、長女・次女ともに個室があります。
今までは勉強机とカラーボックスしかなかった次女の部屋にベッドを購入しました。
購入したのはお値段もお手頃な無印良品のパイン材ベッドです。
もともと、無印良品の脚付きマットレスベッドを買おうと思っていたんですが、店舗に行ってベッドを見るうちに、こちらのほうが次女が気に入ったのでこちらに。
4/4までのキャンペーンでお安く買うことができました。
寝具まで無印良品で買うと高くなるので、その足でニトリへ直行です。
ニトリは寝具やカバー類の種類も多く、可愛いデザインもあるので、気に入ったものが見つかりますよ。
何よりお手頃価格が嬉しいです。
一人寝には、寝具以外にも、ライトや抱き枕がおすすめです。
![]() |
|
![]() |
テーブルランプ テーブルライト LED ランプ ベッドサイド 読書灯 タッチセンサー 照明 間接照明 フロアライト 電気スタンド 卓上 寝室 子供 授乳灯 常夜灯 北欧 おしゃれ
|
無印良品のパイン材ベッドの注意点①マットレス
見た目もシンプルで素敵な無印良品のパイン材ベッドですが、セットになって安く購入できるのはコイルマットレスじゃないからです。
体重が軽いと問題ありませんが、増えてくるとマットレスが凹んでしまうことがあるようです。
そうなったらもちろんマットレスを買い替え。
耐久性は不明ですが、体が大きめのお子さんは始めからマットレスは耐久性のあるものにした方がコストは抑えられそうです。
うちの次女は体重が29kgなので、安い方のマットレスを買いました。
体も沈まず、いい感じだそうです。
無印良品のパイン材ベッドの注意点②ベッドヘッド
無印良品のパイン材ベッドはベッドヘッドが低めの設定です。
マットレスを置くと、あまり差がなくなってしまいます。
枕をあまり上の方に置いてしまうと、子供が思いっきりゴロンとしたときに、頭をゴチンとぶつけてしまうことになるので注意した方が良いかもしれません。
無印良品のパイン材ベッドの注意点③組み立て式
無印良品のパイン材ベッドは組み立て式です。
配達時に組み立ててもらうことはできますが、別料金がかかってしまうのでわたしは自分で組み立てる方を選びました。
長女に手伝ってもらって20分ほどでできました。
1人でもできなくはないですが、ちょっと大変かも・・・。
マットレスが入っていた梱包材は、配達時に引き取ってもらえるサービスが無料であるので、利用するのがおすすめですよ。
長女の一人寝失敗体験
長女は初めての子供ということもあり、小学校入学前に、勉強机、ベッドなど部屋をきれいに整えました。
長女にも、「小学校に入学したらお部屋で1人で寝ようね」なんていっていましたが、まーーーったく寝ませんでした。
理由は怖いから。
2年生になっても3年生になっても、一応チャレンジはしますが、30分ほどで私の部屋に「ママ、一緒に寝よう」とやってきました。
長女が4年生になったころから、週に2日、3日と一人寝が徐々にできるようになり、6年生になった今では一人寝が当たり前になっています。
怖い番組を見たときは、一緒に寝てます。
私も怖がりなので・・・。
まとめ
いづれはやってくる子供の一人寝ですが、早すぎても長女のようにうまくいかなかったりします。
ちょうど精神的にも成長してくる、小学4年生頃がベストです。
スムーズに一人寝ができるよう、ランプや抱き枕などを置いてあげましょう。
一人寝がスムーズにいきますように!
コメント
[…] 子供の一人寝はいつから?スムーズなのは小学4年生頃外国では生まれたと… […]