スポンサーリンク

小学生のお年玉はいくら?平均額や管理方法は?

スポンサーリンク
育児・教育
スポンサーリンク


お正月の楽しみといえば、なんといってもお年玉ですよね。

子供たちにとってお正月とは「お小遣いをたくさんもらえる日」です。

あげる大人は大変ですが、小学生のお年玉の平均額はいくらくらいなのでしょうか?

甥や姪にお年玉をあげるならどのくらいの金額にしたら良いのか、お年玉について調べてみました。

 

スポンサーリンク

そもそもお年玉って?

 

お正月に親や親せきから当たり前のようにもらってきたお年玉ですが、そもそもお年玉って何なのでしょうか?

お年玉は新年を祝って贈られる金品のことです。

現在ではお金をあげることが一般的ですが、もともとはお金ではなくお餅だったようです。

お年玉とはもともと年神様から頂いた身祝いのことで、魂を意味しています。

年神様に供えた鏡餅を下げて、年少者に分け与えたのがお年玉の始まりだといわれています。

 

小学生のお年玉の平均額

 

皆さんはお正月、自分の子供や親せきの子供などにいくらくらいのお年玉をあげていますか?

私は父と祖父母から1万円もらっていたので、自分の中でお年玉は年齢に関係なく1万円と思い込んでいて、お金のないときは相当辛い思いをしました。

知り合いの2歳の子供に1万円あげていました・・・

さて、小学生のお年玉は低学年と高学年でやはり金額が違うようです。

低学年の場合は、3,000円以下というのがもっとも多く、中でも1,000円あげているという方がネットでも多いようです。

親せきの子供がたくさんいても、1人1,000円くらいなら財布もいたみませんね。

5,000円や1万円をあげるという方は、年配の方に多いようです。

おじいちゃんやおばあちゃんは、お年玉をたくさんくれるという感じでしょうか。

可愛い孫を見たら財布の紐もゆるんでしまうかもしれませんね。

高学年になると、少し平均額は上がり、5,000円以下という意見がもっとも多いようです。

中でも3,000円というのが平均的な高学年のお年玉の金額のようです。

高学年になるとお年玉の金額があがるのは、欲しいものが出てきたり、お金の価値がわかるようになってきたり、友達との付き合いなども出てくるからでしょう。

 

小学生のお年玉は合計いくらくらい?

 

お年玉はお正月に会う大人が多ければ多いほどたくさんもらえるイメージですよね。

実際はそんなことはありませんが、ポチ袋をたくさんもらえると子供は大喜びです。親は親せき付き合いが大変ですが・・・

小学生のお年玉の合計金額は、1万円~2万円というのが多いようです。

もちろん親せきの数などにもよって金額は変わってきますが、平均的にはこのくらいになるようです。

最近の小学生はお金を持っているというイメージがありますが、今も昔もそれほど大きな金額の変化はないのかもしれません。

 

お年玉の管理方法

 

お年玉の管理方法といえば、

  • 親が全額管理する
  • 子供が全額管理する
  • お年玉の一部だけを現金で子供が管理する
  • お年玉で欲しいものを1つだけ買ってあとは親が管理する

ほとんどのご家庭がこの4つのいずれかに当てはまると思います。

我が家は子供には1円も渡さずに親(わたし)がすべて管理しています。

娘たちのお友達は、欲しいものを1つだけ買って、あとは貯金というパターンが多いですが、ちょっと前のクリスマスに欲しいものをプレゼントしているので、それで十分だろうという考えです。

将来、娘たちが一人暮らししたり、留学したり、結婚したりという大きなイベントのときに全額渡してあげたいと思っています。

お年玉でどんなものを買っているかは男女で違いますが、男の子はゲームやおもちゃが多く、女の子は文房具や洋服、本、雑誌が多いようです。

女の子の方がやはり精神的な成長が早そうですね。

親が子供のお年玉を管理する場合、よく子供と話し合うことが大切です。

一方的に取り上げられると子供も納得できず、「わたしがもらったお年玉を取られた!」という気持ちになってしまいます。

中には、子供のお年玉を相手にあげるお年玉にあてる、生活費にあてるという親御さんもいるようです。

お年玉は子供の財産ですから、黙って使うと親に対して不信感を抱かせてしまうのでやめましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました