スポンサーリンク

小学生の女子ママにはやっぱりママ友は必要?

スポンサーリンク
育児・教育
スポンサーリンク

幼稚園では密だったママ友付き合い。

楽しめた方もたくさんいると思いますし、早く離れたいと思っていた方、初めからママ友がいない方などいろいろな方がいると思います。

特に女の子のママ同士は、子供のためにも無理してママ友付き合いを続けたり、小学校に入っても新たにママ友を作った方が良いのでしょうか?




スポンサーリンク

わたしのママ友事情

幼稚園のころは、幼稚園での行事も多く、必然的に他のお母さんとのママ友付き合いが始まります。

子供が幼稚園生活を円滑に過ごせるように、お友達のママと頑張って仲良くして・・・と無理をしてきた方もいるかもしれませんね。

ママ友がいると、幼稚園でのわからないことや、どんな習い事がおすすめなのか、育児の悩みなどを相談できるので、とてもありがたい存在だと思います。

でもママ友がいればやっぱりそこにトラブルあり!

わたしは長女が保育園、次女が保育園+幼稚園に通っていました。ですが、1人のママ友もいません

あえて作らずにいた、というわけではないのですが、特に親しくなりたいというママさんもいなくて(わたしもそう思われているに違いない)、挨拶だけはきちんと笑顔でするということだけは欠かしませんでした。

感じが悪いと思われたくありませんしね。

それでも連絡先を知っているママさんや参観日などであったら立ち話できるママさんは2人います。でもママ友とは違うと思っています。

わたしは元来人見知りです。

ですが、これまでやってきた仕事は、たくさんの人と会ってお話をするというものだったので、仕事の上では人見知りすることなくできるのですが、仕事から離れると人見知り発揮という感じです。

とくに1対1では普通に話せるのに、輪ができているとそこにナチュラルに入っていくことができません

学生時代も友達はそんな多いわけではありませんが、女子のトラブルに大きく巻き込まれたり、いじめられたり、1人ボッチになることなく過ごして来れました。

人見知りはママ友を作るのもハードルが高いです。

わたしはどうやら、クールに見えるらしく?近寄りがたい雰囲気を醸し出しているようで、私は全くそんなつもりはなく、仕事柄常に口角を上げていつでも笑顔をすぐ作れるクセがついているので、つんけんしているわけでは決してないと思うのですが、損ですよね。

 

ママ友付き合いはどう変化する?

小学校に入ると同じ保育園や幼稚園出身の子供以外たちがたくさんいます。

幼稚園のお友達全員が同じ小学校へ行くわけではありませんから、小学校に入ると一気に知らない人の割合が増えるわけです。

子供が小学生になると、手が少し離れるので、パートを始めたりするママさんが増えたり、趣味の時間を増やしたりします。

そのため、幼稚園のころのようにランチやお茶に行く回数はぐっと減ります。

幼稚園で仕方なくママ友付き合いをしてきた方は、だいたい小学校入学を機に疎遠になります。安心してください。

 

小学校でママ友がいない弊害

小学校でもママ友がいないわたしですが、何か弊害があるかというとありません。全く、これっぽっちもです。

今、多くの小学校では、子供に小さなGPSを持たせ、いつ校門をくぐったか、運動会などの行事の雨天による中止連絡、警報が出た際の休校連絡などなど大切なお知らせはメールで届きます。

ただし、希望者のみで、年間2,000円~3,000円くらいの費用がかかります。

だからわざわざママ友に連絡して、「今日の運動会あるの?」「修学旅行、何時に学校着?」なんてことも聞く必要もありません。

ひとつあるとすれば、参観日などで保護者が学校に行かないといけないときに、ママさんたちが輪になって話しているときに、話し相手がいなくて1人ぼっちなことでしょうか?

ただ、わたしは参観日は子供の授業の様子や、どんな風に先生が教えてくださっているのかを見たいので、教室内にいます。

廊下でずっとしゃべっているママさんたちの声は、教室の中まで聞こえてきて、はっきり言って授業の妨害になっています。

なので、あえてそこには加わりたいとは思わないのですが。

 

小学校でママ友を作るには?

幼稚園からのママさんではなく、新たに小学校でママ友を作るには、やはりPTAがおすすめです。

何かと敬遠されがちなPTAですが、大変なことが多い反面、絆も強くなります。学年が上のママさんからは勉強になることも多いですしね。

子供1人に付き、必ず1回はPTA役員になることとされている小学校が多いですから、ママ友を作るなら1年生のときに立候補するのがおすすめですよ。

人見知りしないのであれば、参観日などで同じクラスのママさんに積極的に話しかけるのもおすすめです。

 

ママ友のいる・いないは子供に影響なし

ママ友のいる・いないが子供の友達関係に影響したら・・・なんて考えるだけでも怖いですよね。

でも、お友達付き合いがスムーズにできるかどうかは、ママ友がいるかとは関係ありません

親同士が仲良くても、子供同士は気が合わないこともあります。

わたしは人見知りですが、長女は積極的で人見知りなく、お友達がたくさんいます。

わたしは子供のお友達のママさんの顔も知りません。子供連れで買い物中に会ったときは、軽く挨拶したり、会釈したり程度です。

 

関連記事⇒小学生女子の人間関係のトラブルと親ができること

 

女の子のママ友付き合いは難しい

男の子も同じですが、同級生の女の子同士のママさんのママ友付き合いは難しいといわれています。

というのも、どうしても成績や運動能力、容姿などを比べてライバル心や嫉妬心が芽生えてしまうからです。

そのせいで、少し避けてしまったり、話し方がきつくなってしまったり、ときには他のママさんと組んで仲間外れにしてしまう、無視してしまうなんてことも実際にあります。

ママ友がいないわたしは無縁ですが、わたしの友達はママ友とそんなトラブルがあったようです。最初はとても気が合って仲良くできていたのに、と。

ママ友付き合いは距離感が大切なので、小学校でママ友を作りたい方は適度な距離感で、子供同士を比べないようにして楽しくお付き合いをしましょう。




コメント

タイトルとURLをコピーしました