小学生女子に欠かせないのがスマホ。
小学生にスマホは早すぎると思っている方も、「友達みんな持ってる」といわれれば、買い与えないわけにはいかなくなっていますよね。
かもる家では、小学4年生からスマホを持たせましたが、気になるのがその使い道。
特にLINEは、子供同士の人間関係を悪化させたり、事件に巻き込まれることもあるツールですから、ルールを決めて使わせることが大切です。
小学生の女子のどのくらいがスマホを持ってる?
子供は自分が買ってほしいものがあると、「みんな持ってるから」とよく言いますよね。
でもこの「みんな」って100%なんでしょうか?
当たり前ですが、子供が言う「みんな」は100%ではありません。ですが、クラスの女子全員が持っているわけでなくても、仲良くしているお友達がみんな持っていたら「みんな」」になるわけです。
友達みんなが持っているのに自分だけ買ってもらえない、それってやっぱり子供にとっては深刻な問題です。
私も小学校のころ、クラス全員(←)これは本当に全員がファミコンを持っている中、私だけ持っていなくて恥ずかしい思いをしたことがあります。
仲間外れ的な・・・?
小学生女子のスマホを持っている割合は、地域によっても差がありますが、かもるの長女のクラスでいえば、半分ほどです。
あとはキッズ携帯やガラパゴス携帯を持っていて、携帯電話とスマホを持っている女子の割合は9割以上です。
小学生女子はスマホを何に使ってる?
小学生女子がスマホを何に使っているかといえば、ほとんどがLINEやゲーム、YouTubeです。
たまに気になったことをネットで調べたりすることもあるようです。
今やLINEは年代問わず重要な連絡ツールになっていますよね。
先日の大阪北部地震でも、携帯や固定電話はつながりませんでしたが、LINEだけは問題なく使えましたから。
LINEやゲームをやるとなると、課金が気になりますが、暗証番号などを設定しておけば勝手に課金されることもありません。
LINEは不定期でチェックするのがおすすめ
子供といえどもプライバシーを侵害するような行為に抵抗がある方もいるかもしれませんが、LINEは不定期でその内容をチェックするのがおすすめです。
かもる家もそのルールでスマホを持たせてLINEをやらせています。
友達以外の知らない大人とやり取りがないか、友達とのやり取りの内容は適切かなどです。
![]() |
価格:999円 |
LINEで注意したいこと
LINEは普通に使っていれば便利なツールです。
ですが、言葉がまだ未熟な小学生女子では、意図したことがうまく伝わらず、悪意を持って受け取られてしまったり、直接会っていないからこそ、言わなくて良いひどい言葉が出やすくなります。
友達のID教えて
かもる家の長女を例に挙げると、長女が知っている友達AちゃんのLINEのIDをBちゃんが教えてといってきたことがありました。
長女は勝手にAちゃんの許可なく教えてはいけないことがわかっていたので、Bちゃんには「勝手に教えられない」と断りました。
でもBちゃんは納得せず、自分でAちゃんに学校などで聞くチャンスがあるにも関わらず、なぜか長女を通じてAちゃんのIDを知りたがりました。
「教えて」「無理」という問答が続くと、Bちゃんの口調がいっぺん。
ものすごく汚い言葉で攻撃してきました。
ひたすら続く悪口
また別のお友達では、学校でも意地悪してくるCちゃんというお友達がいました。
まだ仲良くしているときにLINEのIDを交換していたのですが、だんだん長女に対して意地悪をしてくるようになり、学校や登下校での意地悪だけでなく、LINEにまで悪口を送ってくるようになりました。
本来ゆっくりできるはずの家でもCちゃんからの攻撃を受け、学校へは行きたがらなくなりましたし、体調不良も訴えるようになりました。
長女のケースは決して珍しいわけではなく、世間ではよくあるトラブル?のようです。
LINEのトラブルを避けるには?
LINEのトラブルを避けるには、誰でもかれでもLINEのIDを交換しないことです。
そんなに親しくない、本当はどんなお友達かわからないまま、交換するとトラブルになりやすいです。
かもる家は、こういったトラブルがあってから、LINEのIDを交換するときには必ず私に言ってからというルールにしています。
そして、わたしが見て気になるお友達とはさせませんし、していた場合はブロックします。
ブロックしたお友達には、LINEができなくなったことは伝えています。
LINEになると小学生女子でも口調が乱暴になったりする子がいるので、気をつける必要が小学生のうちはあると思っています。
スマホはルールを決めて持たせよう!
小学生女子にスマホを持たせるなら、「ちょっと厳しいかも?」と思うくらいのルールでちょうどいいでしょう。
ちなみにかもる家のルールはこちらです。
- LINEは不定期でチェックする
- ネットは必要なサイト以外は見ない
- 家族以外の通話以外は常に親の許可を取る
- 友達に勝手に電話番号やLINEのIDを教えない
- スマホは部屋に持っていかない
- 22時以降のLINEは翌日に対応する
- ゲームは1つまで
- ゲームの勝手なダウンロードは禁止
- チェーンメールは送らない
とこんな感じです。
小学生女子にちょうど良いUQモバイル
かもる家は通信費にそんなにお金をかけていられません。
そのため、子供のスマホ料金はできるだけ安く押さえたいので、UQモバイルを使っています。
1年以上使っていますが、まったく不具合なく月々スマホ本体代込みで2,000円ちょっととかなりお得です。
長女が使っていて良さそうだったので、私も先日乗り換えたわけですが、長女とは違うプランにしています。
長女のプランは、おしゃべりSプランです。
- 5分かけ放題
- 2GB(2年間)余ったデータは繰越OK
- 1年間基本使用料1,980円
2年目からは基本料金が1000円上がりますが、ネットの速度も問題ありませんし、使いやすいです。
不満をひとつあげるなら、機種変更できるようになったのは良いのですが、変更できないプランがあるということでしょうか。
わたしは、無料通話が付いていないシンプルなプランで、3GBで月々1,680円です。
2年間という縛りもなくずーっと3GBなので満足しています。
おしゃべりプランSからこのシンプルなプランへの変更ができないんです!
わたしと同じプランにするには、いったん解約するしか今はないようです。
来年機種変更のときには変わっていてくれると良いのですが・・・
安い格安スマホはたくさんありますが、安くても使い心地が悪いと嫌ですよね。
UQモバイルは、安すぎるということはありませんが、使いやすさと料金のバランスがとてもとれていると思います。
お子さんだけでなく、通信費を抑えたい方におすすめですよ。
コメント