最近は雇用形態に関係なく、仕事をしているお母さんは増えています。
子供が小さい頃は保育園に預かってもらえるので、安心して働くことができたお母さんも、小学校に入学するとほとんどの方が「小1の壁」というものに当たってしまいます。
わたしもぶち当たった小1の壁について、乗り越えられずに子供を選んだお話などをご紹介します。
ワーキングマザーが直面する小1の壁
実際に働くお母さん(=ワーキングマザー)が直撃する「小1の壁」をご紹介します。わたしはこれらをクリアすることができず、退職することを選びました。
放課後の子供の預け先
保育園の頃は、延長保育を利用することで夜も預かってもらことが出来ました。
朝も早くから預かってもらうことができるので、会社の就業時間通りに勤務することができる方も多いと思います。
娘たちの通っていた保育園は、朝7時から預け入れがあり、延長保育の申請を出せば夜7時まで預かってもらうことができたので、定時で退社すれば間に合いました。
小学校では学童保育を利用できます。
学校内に施設があるところもあれば、学校の近くに施設があり、放課後はそちらへ移動するというところもありますが、学童保育はワーキングマザーにとってはありがたい存在です。入学して1ヵ月ほどは給食がありませんので、長時間受け入れてもらえる学童保育はありがたいですね。
ところが、学童保育も万能ではありません。
娘の通っている小学校では、学童保育の預かり時間は17時までです。延長をお願いすると18時まで預かってもらうことは可能ですが、その場合、学童施設まで保護者がお迎えに行かないといけないという規則があります。
小学校の近くでの勤務であれば良いのですが、通勤時間に1時間前後かかっている方も多いでしょう。そうなると延長は使えません。
また、学童以外にもおじいちゃんやおばあちゃんに放課後お願いするという方法もありますよね。我が家はそういった環境にないのでできませんが、お願いしてみても良いかもしれませんね。
いわゆる「鍵っ子」という子供もいます。
1年生に鍵を預ける場合は、「鍵をなくす」「鍵を壊す」こともありますから、注意が必要です。わたしの知人の子供は、トイレをMAXまで我慢し、急ぐあまり無理矢理鍵を差し込んで回したため、鍵が根元から折れてしまい、結局トイレは間に合わず・・・鍵屋さんを呼んで大変だったようです。
宿題は親もやる
宿題は子供がやるものというイメージを持っている方はいませんか?わたしは思いっきりそのイメージを持っていました。ところが、最近では子供の宿題は親も手伝わないといけないようです。
これも学校により違いがあるようですが、音読、ドリルやプリントの丸付けなどが多いです。
娘の小学校では音読を毎日聞き、その評価を「音読カード」と呼ばれるものに書かなければいけません。
親が書き忘れても子供の宿題忘れになってしまので、親もうっかり書き忘れがないようにしないといけないので、忙しいときは正直面倒くさいです。
また、夏休みや冬休みなど長期のお休みになると、ドリルやプリントの丸付けがありました。30ページ以上のドリルなどを丸付けしている作業は本当に手間がかかって大変です。全部正解なら良いのですが、もちろんそんなわけもなく、間違ったところは子供に説明してやり直しをさせ、再度丸付けを。
山ほどのプリント
プリントってこんなにあるの?というほど多いです。
クラスだより、学年だより、給食だより、保健だより、図書だより、PTA関連、学用品購入のお知らせなどなど、あげるときりがないくらいいっぱいあります。他にもイベント関連のちらし?もあります。仕事から帰ってこのプリントをさばくのは、頭がクラっとするかも・・・
ダブっているプリントやもらい忘れているプリントもあったりするので、あとになって「聞いてないよ」ということもあります。
学校行事
学校行事といえば、運動会や音楽会、図工展、参観日などがあります。
参観日は平日ですが、運動会などの大きな行事は土曜日に行われることがほとんどなので、土曜日がお休みであれば参加して子供の成長を見ることができます。
最近では「学校公開」といって、1日のうちどの時間・どのタイミングでも学校に行って子供の様子を見ても良いという日が設けられていたりするので、普段参観日に行けない方は、学校公開を利用するのもおすすめですよ。
土曜日がお休みでない場合は、スケジュール調節が大変です。
夏休み・冬休み・春休みなどの長期休み
子供たちにとっては嬉しい、長期休み。それも働くお母さんにとっては嬉しくはありませんよね。
長期のお休みは学童が便利です。
学童ではお弁当持参しなくてはいけないので、毎日お弁当が必要になるので大変ですが、イベントなども企画してくれるところもありますから、楽しく通うことができますよ。同じようなお友達もいますから、家で1人で留守番をさせるよりも親としては安心ですよね。
学童を嫌がる場合は、おじいちゃんおばちゃんの手を借りるのも良いですね。ただし、おじいちゃんおばあちゃんに預かってもらう場合も、放課後だけ預かってもらうのと、毎日朝から晩まで預かってもらうのでは、やっぱり違いますよね。なので、毎日預けるのは無理な場合も。事前におじいちゃんおばあちゃんに確認しておきましょう。
そして忘れてはいけないのが、夏休みの工作や自由研究です。
1年生にとっては初めての工作や自由研究ですから、どんなことをしたらいいのかわからないという子供も多いですし、親も悩むところです。非常に頭と時間が必要になる作業です。せっかくのお盆休みも、工作や自由研究だけで終わってしまうことも珍しくないようです。
PTA活動
幼稚園や保育園でも役員の仕事はあるところがほとんどです。経験して大変だった方、二度とやりたくない方、積極的にやっていきたい方などいろいろですよね。
小学校でも1クラスに5人前後のPTA役員が必要で、子供1人につき必ず1回はPTA役員をやらなくてはいけないのが暗黙のルールです。
ワーキングマザーはただでさえ忙しいのに、平日のPTAの集まりや活動が加わりますから、よりバタバタした生活が予想できますよね。職場によってはお休みや早退・遅刻が難しいところもありますから、スケジュール調節が大変です。
スポンサードリンク
乗り越えることができなかった小1の壁
できれば働き続けていたかったわたしですが、子供の預け先がないというのがわたしにとっての大きな壁でした。
キャリアコーディネーターという仕事をしていたわたしですが、職種的に残業がとても多く、出産前は終電で帰宅することも珍しくありませんでした。出産後は保育園のお迎えの関係で定時退社させてもらっていましたが、それでも帰宅時間は19時少し前になります。
学童は延長したときの18時の直接のお迎えができないため、子供は17時に学校を出て1人で帰宅することになります。途中まで同じ学童のお友達がいるかもしれませんが、1人になったときが心配でした。わたしが帰宅するまでの1時間半前後を、自宅で独りぼっちで過ごすかと思うと心配でした。
また、朝も親の方が家を出る時間が早いので、子供は自分で鍵をかけて学校へ行くことになります。
「いってらっしゃい」も「おかえりなさい」もいってあげることができませんし、環境が変わって不安なことも多くても、話をじっくり聞く時間も取れそうにないことを考えると、仕事は諦めようという結論に至りました。
もちろん、わたし1人分の収入が減ってしまうことは家計的にはしんどいです。でも長女小学校を無事卒業し、仕事を退職して専業主婦になったことは子供にとってもわたしになっても良かったと実感しています。
特に女の子ということもあり、人間関係もいろいろとややこしいことが多いので・・・
まとめ
小1の壁は働くお母さんにとっては乗り越えるのが難しい場合もあります。頑張って踏ん張って乗り越えられるお母さんはとても素敵です。
でも、小1の壁がどうしても乗り越えられない場合は、わたしのように思い切って退職するのも方法ですよ。収入的には厳しくても、無事小学校を卒業したとき、「仕事をやめて良かったんだ」と思えるときが来るかもしれません。
わたしは小1の壁が乗り越えられなくて退職することを「逃げ」や「負け」だとは思いません。もし、子供の小学校入学で仕事を退職しようか迷っている方がいれば、子供にとって1番良い方法を選んでくださいね。
スポンサードリンク
コメント