日本は地震が多い国なので、どこに住んでいれば安心ということはありません。
そのため日ごろから有事の際に備えて、しっかり防災グッズの中身を充実させておきたいものです。
今朝の地震での被害は幸い我が家はありませんでしたが、関西在住のため南海トラフも心配です。防災グッズの中身を見直し、買い出しに行ってきました。
7:58分ごろに大きな地震発生!つながるのはLINEのみ
私は関西に住んでいるので、朝、大きな地震にびっくりしました。
ちょうどハリネズミちゃんの小屋を掃除しているときに、ガタンという音がして、かなり大きく揺れました。娘2人はすでに家を出ていて、家に1人でした。
大きな地震の後も、携帯の防災警報が何度も鳴り、その都度、大きな地震が来るのかと身構えていましたが、室内にいて感じる地震はありませんでした。
余りの恐怖にしばらくドキドキしていました。本当に家が倒壊するかと思うくらい揺れました。
電気や水道は無事でしたが、固定電話や携帯電話がつながりにくく、スマホを持っていなくてLINEをしない実家の父との連絡に困りました。
なぜかLINEは問題なくでき、友達や弟との安全確認はできました。
私はLINEは好きではないのですが、このときばかりは嫌いでもやっていて良かったと思いました。
LINE嫌いでアプリを入れていないという方も、災害時の連絡ツールとして入れておいても良さそうです。
地震など災害のときの小学校の対応は?
ちょうど子供たちが学校へ通学中の地震でした。長女はすでに学校に着いていて、校舎があくまで友達と数人でお話ししているときに、次女は友達と通学中に地震にあいました。
ランドセルを捨てて校庭に走り出す子、うずくまって泣く子、パニックになる子といろいろな子供たちがいたようでした。
私の住んでいる市は、ガスが止まっていて(うちはオール電化だったので気づかず…)、給食が作れないのと、体育館の照明が落ちていたようで、9時過ぎに引き渡しのメールが届きました。
すぐに小学校へ向かいましたが、すでにたくさんの保護者の方が来られていて、朝、子供と一緒に避難場所にしていされている小学校に一緒に来られていた方も多かったようです。
帰宅後、防災グッズの中身の見直しを
学校帰り、お昼ご飯を買おうと近くのイオンへいきましたが、臨時休業ということで、何も変えず。帰宅後、それぞれの防災リュックの中身の見直しをしました。
防災関連は、毎年、9月の防災の日に行っていましたが、賞味期限が迫っているものは入れ替えることにしました。
全部子供たちの防災リュックも私が準備していましたが、子供と一緒に見ることで、子供もどんなものがどんな目的で必要なのか、ということもわかったようなので、防災リュックをこれから用意するという方は、お子さんと一緒に準備することをおすすめします。
近所のイオンは休業でしたが、隣の市のイオンは開いているということで行ってきました。
非常食や水を少し買い足してきました。
防災グッズのおすすめは?
防災グッズを用意したいものの、具体的にどんなものが必要かわからないという方も多いのではないでしょうか?
私もその一人で、最初は防災リュックに必要なグッズが入ったセットを購入しました。
毎年、その防災リュックの中身をチェックしていくうちに、「これは必要?」「これはあった方が良さそう」と思うものがあり、抜いたり追加したりしています。
防災グッズは、子供がいる家庭、大人だけの家庭によって必要なものが違ってきます。
我が家のような小学生が2人いる家庭でおすすめの防災グッズは、お菓子です。
お菓子といってもスーパーで売っているような普段食べるものではなくて(それでももちろんOKでうすが)、非常用の飴を入れておきましょう。
というのも、ほとんどの方がレトルト食品など、有事の際用にたくさん用意されていると思いますが、つい甘い物って見逃しがちですよね。
なかなか日常生活に戻れないと、だんだんとストレスがたまってしまい、子供も大人もイライラしてしまいます。
イライラに効果があるのが糖分です。
甘い物には気持ちをほっとさせる効果もありますから、防災グッズの中にぜひ入れておいてください。
こちらではありませんが、我が家では非常用のプラスチックケースに入ったサクマドロップを1人1個リュックに入れていますよ。
今後も1週間は注意が必要
私が住んでいるところでは、震度5弱の地震が起こりました。
私は20年前に阪神淡路大震災を経験していることもあり、当時の恐怖がよみがえってきました。
今後も震度5程度の地震が起こる可能性があるとのことで、1週間ほど注意が必要らしいです。
万が一のことが起こっても、やっぱり準備は大切だと思うので、今回地震の被害を受けていない地域にお住まいの方も、1度防災グッズや避難経路、ご家族との連絡手段など見直しをしておくことをおすすめします。
今回、被害にあわれた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
コメント