進研ゼミを始めたけれど「全然続かない」「教材がどんどんたまってしまう」と悩んでいませんか?
進研ゼミをはじめとする通信教育は、継続が難しく途中でやめてしまう人も多いですよね。
私も自分自身が子供のころ通信教育をやらせてもらってましたが、途中で飽きて教材をため込んでいたタイプです。
娘たちも進研ゼミをやっていますが(今は次女だけ)、2年以上やってわかった続けるためのポイントをお話します。
せっかく始めた進研ゼミですから、しっかり継続させて結果を出し、子どもの自信につなげてあげましょう!
進研ゼミを続けるのに必要なポイント4つ
進研ゼミのような通信教育だと先生や講師が見ているわけではないので、ついスマホやテレビ、ゲームなどに手が伸びてしまいがち。
進研ゼミを続けるポイントは4つです。
- 親の管理・声がけ
- 短時間でも毎日やる習慣をつける
- 自分に合った学習スタイルを選ぶ
- ポイントを活用する
1.親の管理・声がけ
ついさぼってしまいがちな通信教育は親が声がけをすることで習慣化します。
我が家はタブレットからオリジナルテキストに受講方法を変更したので、毎月送られてくるテキストは子どもと一緒にチェックしています。
現在どのくらいまで終わっているのか、赤ペン先生提出問題はやったのかなど確認しています。
2.短時間でも毎日やる習慣をつける
我が家は毎日お風呂上り~寝る前に進研ゼミをやっています。
1教科15分程度なので1時間半もあれば終了します。
また、学校の宿題が多い日やどうしてもやる気が出ない日は1教科など勉強時間を減らしますが、全くしないということはありません。
毎日習慣化するとやらないと気持ち悪くなってきます。
こうなると声がけしなくても勝手にやって終わらせるように。
暗記系は寝る前にやると記憶に定着しやすいので、この時間帯の勉強はおすすめですよ。
3.自分に合った学習スタイルを選ぶ
進研ゼミではタブレット学習が人気のようですが、従来のテキストで学ぶオリジナルスタイルがあっているお子さんもいます。
うちの次女もタブレットからオリジナルに変更しました。
タブレットは成績管理なども便利な反面、問題が解きにくい、簡単にできすぎてしまうという難点も。
4.ポイントを活用する
進研ゼミは課題をクリアしていくことで努力賞ポイントがもらえます。
努力賞ポイントでは図書カードや文具、スポーツバッグなどいろいろな商品があります。
きちんと課題をクリアしてコツコツとポイントを貯めることでほしい商品がGETできるので、ぜひ活用しましょう。
我が家はポイントがたまるといつも図書カードと交換していますよ。
最近の漫画は値段が高いのでお小遣いで買うのもちょっと痛いですが、進研ゼミで上手にポイントを貯めれば実質無料でGETです。
わからないところはわかるまで理解しよう
自分のペースで短時間でも効率よく学習できるのが進研ゼミのメリットですが、わからない問題があった場合、諦めてしまう子どもも多いです。
間違った問題やわからない問題はそのままにせずしっかり理解することが大切です。
解説をしっかり読んで理解し、間違えなくなるまで何度でも繰り返し問題を解きましょう。
「できないができる」に変われば勉強も楽しくなります。
まとめ
高校生と中学生の娘が2年以上進研ゼミを続けてきたポイントをご紹介しました。
しっかりと親が声がけをして毎日の習慣化にすることが大きなポイントかな?と思います。
「進研ゼミ、子どもが興味を持っているけどどうせ続かないから…」と思っている親御さんも多いかと思います。
でも、定期テスト対策など使える教材もとても多く、モチベーションが上がる工夫もあって塾よりも断然安いです。
気になる方はぜひ無料体験教材を試してみてはいかがでしょうか。
資料請求は公式サイトへ >>【進研ゼミ中学講座】
コメント