先日から進研ゼミの「中学準備講座」の受講を始めた長女。
タブレットで楽しみながら勉強しているので、やって良かったなーと思っていますが、これから進研ゼミを始めようという方は、スマホが必要になるので注意が必要ですよ。
進研ゼミ中学準備講座で必要なもの
進研ゼミの中学準備講座は、タブレット教材と普通のテキスト教材とが選べ、タブレット教材を選んでもテキスト教材も(少ないけど)送られてきます。
メインはタブレットなので、毎月届くかどうかはわからないとのこと。
タブレットがあればすべてOKではありません。
メインはタブレットですが、テキストで届く教材に英語のヒアリング問題が含まれています。
この英語のヒアリングがタブレットではできないのです。
中学準備講座で英語のヒアリング問題を解くには、パソコンが必要になります。
スマホは非対応のようです。
インターネットで英語のヒアリング講座を受講するという形になります。
タブレットだけでOK!ではありませんので注意が必要です。

中学講座ではスマホが必要!
中学準備校講座が終わると、次は中学講座に進みます。
中学入学後に進研ゼミを始めたいという方もいますよね。
中学講座で英語のヒアリングをするには、スマホが必要になります。
中学生になるとスマホを持つ子供も増えますので、スマホを使ってヒアリング問題を解くというやり方にしているのでしょうね。
でも、中には中学生にスマホは早いという家庭もあるでしょうし、そういった場合は、親御さんのスマホを貸してあげる必要があります。
パソコンがないと進研ゼミの英語のヒアリングはできない?
我が家もヒアリングが出来なくてとても困りました。
タブレットのいろいろなところをタップしてみましたが、どこにもヒアリングにつながるところはありません。
進研ゼミに問い合わせてみると、中学準備講座はパソコンがないとヒアリング問題ができないといわれました。
「じゃあ、パソコンがない人はできないの??」ってこれでは困りますよね。
我が家もパソコンはあるものの、わたしが仕事で使っているものなので、子供に簡単に貸すことはできませんし、子供のやりたい時間にわたしが作業していることもありますから、お互いにストレスになります。
「英語★歴史モバイルマスター」で解決!
小学講座についてくる「英語★歴史モバイルマスター」があれば、パソコンがなくても、英語のヒアリングをすることができます。
これ、中学準備講座にはついてこないんです。
進研ゼミに問い合わせたところ、こちらを送ってくれるということになりました。
パソコンがなくてヒアリングができない方は、進研ゼミに問い合わせてみると良いですよ。
ただし、これが使えるのは中学準備講座まで。
中学講座からは使えないので、あと1ヵ月ほどしか使えないということになりますが。
中学講座になったら使えませんが、返却は不要で処分してOKとのことでした。
例え1ヵ月といえど、受講料を払っている以上、できない問題があるのはもったいないですし、何よりやる気になっている子供が「できない」と悲しそうにしている姿はかわいそうです。
発送には1週間ほどかかるといわれましたが、翌日に到着しました。
問い合わせ後、すぐに発送してもらえたようで良かったです。
まとめ
進研ゼミの中学準備講座や中学講座は、タブレット教材とテキスト教材が選べますが、それだけでは十分に対応できないようです。
受講にはパソコン・スマホが必要になりますが、申込時にこの部分の説明がありませんでしたので、受講後に困る方も多いかもしれません。
中学に入っても子供にスマホを持たせる予定がない方は、お古のスマホをWi-FiにつなげばOKですよ。
コメント