スポンサーリンク

食費は節約しないで!食費節約をおすすめしない理由

スポンサーリンク
家計管理
スポンサーリンク

節約したいとき、「まずは食費を」という方も多いのではないでしょうか?

でも、食費の節約は節約効果は低いってご存知ですか?

食費節約がおすすめでない理由をご紹介します。




スポンサーリンク

食費を節約してはいけない理由

 

家計管理をしていると、1円でも節約したくなりますよね。

黒字家計ならさらに貯金を増やしたくなりますし、赤字家計なら1円でも節約して出費を減らしたくなるものです。

節約しようと思ったとき、どの費目から手をつけるか、手をつけやすいかといえば、食費と答える人が多いのではないでしょうか?

主婦系雑誌などを見ていても、「食費1ヵ月2万円」などと見ると、真似したくなりませんか?

「家族4人1ヵ月2万円でやりくりできる人がいるんだから私だって」と誰しも1度は考えたことがあるはず!

以前のわたしもそうでした。

しかも食費を節約することで、ダイエットもできて一石二鳥なんてダメな考え方をしていました。

節約するとなるとまず食費からでした。

お昼ご飯をコンビニのカップラーメンとおにぎり1つだけにしたり、もやしや厚揚げなどを使ったレシピが続く時期がありました。

そんな生活が続くと、必要な栄養が摂れずに健康を害することになり、医療費が逆にかかってしまいますから本末転倒ですよね。

まったく節約になりません。

また、節約するために、食べたいものを我慢するなどの無理をしているので、そのストレスって必ずどこかで爆発するんです。

思わぬ衝動買いをしてしまうこともありますし、栄養が不足しているので勉強や仕事、家事などに集中できず、作業効率が下がってしまうこともあります。

もちろん、食費に無駄なお金をかけることはNGですが、必要以上に節約するのは逆効果です。

 

1ヵ月の食費の平均

 

主婦系雑誌を見ていると、かなり食費が抑えられていてびっくりすることがあります。

でも、総務省の調査では、2人以上の世帯の平均的な食費は約6万8,000円なんだそうです。

結構高いと思いませんか?

この平均金額には、学校の給食費も含まれているようなので、実際はもう少し下がります。

約5万円~6万円くらいが1ヵ月の食費の平均になるのではないでしょうか?

主婦系雑誌に載っている食費は、お米や野菜は実家から送ってもらっているなど、何かしらなければ難しいのではないでしょうか?




食費は家庭によって違う

 

食費の平均は5万円~6万円くらいだといわれていますが、あくまでこれは平均です。

いくら食費にお金がかかるかは、家庭によって違います。

平均が5万円~6万円だからといっても、大家族でこの金額で食費をやりくりするのは無理がありますし、夫婦2人ならもっと低い金額で収まるでしょう。

食費は家族構成や年齢によって違うので、無理な予算を立てないことが大切です。

 

節約は固定費を削る方が効果が早い!

 

節約するなら、消費を削るよりも固定費を削る方が節約効果が高いです。

でも固定費を削るとなると、いろいろ手続きが大変なんですよね。

特に自分名義のものでなく、旦那さんや家族名義になっているものは大変です。

最近は個人情報保護の観点から、契約者本人でないと変更や解約などの手続きができないことも多いですよね。

我が家も固定費は旦那の名義になっているものがほとんどなので、プランの変更や解約など、旦那から連絡をしてもらわないといけないのですが、面倒くさいとやってくれません。

主婦でも比較的簡単にできる固定費の節約が、通信費です。

格安スマホを使おう!主婦が簡単にできる固定費の見直しは通信料!
(adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({});家計を見直すなら固定費の見直しが1番手っ取り早いといわれていますよね。でも固定費の見直しは、主婦の立場で勝手にできないことも多いです。主婦でも簡単に...

 

スマホ代って高いですよね。

旦那が節約に協力的でないので、簡単にできる固定費の節約といえば、通信費の節約でした。

docomoやソフトバンク、auなどの3大キャリアは、本体代も合わせると5,000円~1万円くらいしますよね。

我が家にとって、スマホ代はものすごく負担です。

わたしはソフトバンクからUQモバイルに乗り換えました。



今はまだ本体代の支払いがありますが、3年目からは1,814円ですよ。

通信速度も遅くありませんし、まったくノーストレスですよ。

 

まとめ

 

節約のためとはいえ、必要な食費を削ることは命を削ることです。

無理な食費節約はせずに、家族構成に合わせて予算を立て、オーバーしないように工夫をしましょう。

節約は、節約効果の高い固定費を!




コメント

タイトルとURLをコピーしました