進研ゼミを始めたけれど、全然続かない…と悩んでいませんか?
進研ゼミなどの通信教育は、継続が難しく、途中でやめてしまう人も多いですよね。
進研ゼミを続けるにはコツがあります!
せっかく始めた進研ゼミなので、しっかり継続させて結果を出し、子どもの自信につなげてあげましょう!
進研ゼミが続かない?おすすめの理由とは?
小中高生の通信教育といえば「進研ゼミ」を思い浮かべる人も多いでしょう。
進研ゼミは私が子どものころからあり、通信教育の代表的な存在ですよね。
受講料が安い
進研ゼミは塾へ行くよりも断然、受講料が安いのが魅力です。
昨今の感染症の影響もありますが、世帯収入が下がり、夫婦で働かないと家計が厳しいというご家庭も多いですよね。
子どもの教育費も、できるだけ抑えたいところです。
進研ゼミの受講料は、講座によって違いますが、中二講座なら9教科対応で12カ月一括81,120円、小学講座(5年生)で 63,840円です。
追加費用0円でできるオンライン授業などもあり、カリキュラムがとても充実していてこの受講料は非常にお得です。
教材の質が良い
いくら安くても教材の質が悪ければ、成績アップは難しいかもしれません。
でも進研ゼミは教材の質がよく、レベルを自分で選んで受講できます。
基礎問題数が多いので、しっかり基礎固めをしながらレベルに合わせたプラスの応用問題が解けるのが魅力です。
定期テスト対策にも特化しているので、うちの長女は対策問題集を学校に持っていき、テスト前に見直しをしていますよ。
進研ゼミが続かない?続ける5つのコツ
タブレットを立ち上げるクセをつける
進研ゼミはタブレット学習とテキスト学習が選べますが、多くがタブレットを活用しています。
まず、タブレットの電源を入れて立ち上げるという習慣をつけることが大切です。
立ち上げるまでがおっくうに感じるので、そこをクリアしましょう。
テキストよりタブレット学習を選ぶ
小中学校でもタブレット学習が取り入れられるようですが、進研ゼミもタブレット学習がおすすめです。
タブレットは音声や動画付きで解説してくれるので、非常にわかりやすいです。
学校でタブレット学習が始まったときの練習にもなりますよ。
タブレットはGoogleやYahoo!などへのインターネットへの接続ができない仕組みになっているので、安心です。
機器の故障を保証する保険もありますので、加入しておくと万が一、壊したときにも安心なので加入をおすすめします。
テキスト学習からタブレット学習への切り替えは簡単にできます。
自分のレベルにあわせる
進研ゼミは中学講座も小学講座も、自分にあったレベルの教材が選べるようになっています。
自分にあわないレベルを選択すると、難しすぎて見るのも嫌になってしまいますから、自分にあった教材を選ぶことも大切です。
親が声をかける
子どもはついスマホやゲームなど、楽しい遊びのほうを優先しがちです。
もちろん、スマホやゲームがダメなわけではありませんが、「進研ゼミをやってから」と優先順位を決めるとよいでしょう。
これが習慣づくまでは、親が積極的に声をかけるようにしましょう。
ご褒美を決める
進研ゼミをやったら、頑張ったご褒美をあげるのもコツでしょう。
ご褒美といっても高いものを買う必要はありません。
「終わったらお菓子」「終わったらゲーム」「終わったらアニメ」という感じで、進研ゼミが終わればやりたいことができるという感じにします。
最初はしぶしぶかもしれませんが、そのうち習慣になりますよ。
進研ゼミが続かない?かもる家の場合
うちの娘たちは中2と小5で、進研ゼミをそれぞれ受講しています。
私と私の弟も子供のころ進研ゼミを受講した経験があります。完全におまけ?欲しさでした。
三日坊主で続かなかったため、娘たちが続けられるか少し不安でした。
長女は受験をひかえていることもあり、何も言わなくても自分でしっかり毎日やっています。
平日にタブレット学習、土日祝日にテキスト学習をするという流れを取っています。
解説を見ても理解できない部分は「ママ、解説読んだけどよくわからん」と聞きにくる感じです。
小5の次女は、長女のタブレットを見てやってみたいということで始めました。
宿題をやった流れで進研ゼミをやっています。
次女は、宿題の流れでタブレット学習をしているので、土日のテキスト学習を忘れがちになりますので、一声かけています。
進研ゼミが続かない?まとめ
家庭学習は先生が見ているわけではないですし、スマホやゲームの魅力に負けずに継続するのは、最初は難しいかもしれません。
でもしっかり続けることで、成績アップや勉強への理解度が深まることは間違いありませんし、お財布にも優しいです。
なにより「継続は力なり」です。
せっかく始めた進研ゼミですから、良さをいかせるようしっかり習慣づかせましょう!
コメント