LINEをさせなければ安心?スマホの人気ゲームアプリ「ポケコロ」にも同じような機能がある!

小学生

最近ではLINEで行われる陰湿ないじめなどの影響から、小学生のうちは「LINEは家族で!」と制限をかけているお家も多いですよね。

でも、LINEをしていなくても、スマホのゲームアプリにLINEと同じようなトーク機能がついているものがあるので要注意ですよ。




LINEだけじゃない!トーク機能のあるゲームアプリがある!

 

通話やLINEは制限していても、ゲームアプリはやらせているというお家も多いですよね。

我が家の娘もいくつかゲームアプリで楽しんでいます。

ゲームアプリには、同じゲームを楽しんでいる人と、「フレンド」になることができるものが多いです。

フレンドになると一緒にバトルしたり、アイテムを交換したりすることができるので、クラスで同じゲームアプリをしている友達がいれば、フレンドになって仲間を増やしてゲームを楽しむこともできます。

そんななか、トーク機能のあるゲームアプリがあって、ゲーム上で1対1でトークをしたり、グループを作って、まるでグループLINEのように複数人でトークを楽しむこともできます。

 

女の子が好きなポケコロにもトーク機能が!

 

小学生から大人までハマっている人も多い「ポケコロ」。

いろいろなファッショにゃインテリアなどのアイテムがたくさんあって、飽きずに楽しめるゲームアプリです。

我が家の小6と小3の娘も楽しんでいます。

私も一緒に楽しんでいるのですが、我が家では課金は禁止なので、お金はかけていませんが、無料でも十分に楽しめます。

そんなポケコロに、いつの間にかトーク機能がついていました。

小3の次女の周りはポケコロを楽しんでいるお友達が多く、何人か「ポケとも」というフレンドになっています。

そのポケともとトーク機能を使ってグループLINEのようなことをしていました。




小3のポケトークの内容は?

 

小3でもお友達とLINEをしている子もいるでしょうし、LINE友達を積極的に増やしている子もいるでしょう。

でも、やはり小3だと言葉遣いや文章などもまだまだ未熟で、次女のポケトークを見ていて、親として「これはちょっとな~」と思うものがありました。

うちの次女はませているタイプでもなく、どちらかといえば幼い女の子です。

ポケトークをしている友達は、流行に敏感でおませな女の子で、次女が引っ張られる感じです。

内容も、そんな娘に対してちょっと小ばかにしたような言葉遣いなどもあって、「これを見て何とも思わへんの!?」とこちらがやきもきしてしまう感じです。

個人情報も全く知らないポケとも(次女の友達のポケとも)に勝手に漏らすような感じだったので、ポケトークをやめさせました。

ポケトーク以外は普通にやらせています。

 

LINE以外のゲームアプリは盲点になりがち!しっかり管理しよう!

 

世間では一般的にいじめなどのツールになるといわれているLINEですが、トーク機能がついているゲームアプリでもLINEと同じようなことができます。

スタンプを送ったりはできませんが、チャット形式で既読もつきます。

「うちはLINEをやらせてないから、変なトラブルに巻き込まれることはない」と思ってしまいがちですが、意外なところに盲点があり、知らない間にいじめや嘲笑などのトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。

また、ゲームアプリも知らない誰かとコミュニケーションを取れるツールに十分なりえるので、小学生の間はしっかり使い方や遊び方などを親が管理してあげるほうが良さそうです。




 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました