スポンサーリンク

Excel自作家計簿データが消えた!アナログ家計簿に切り替え

スポンサーリンク
家計管理
スポンサーリンク

Excelの家計簿フォーマットを使って、オリジナル家計簿なるものをつけていましたが、ある日突然データが消えてしまいました。

しっかりバックアップを取っていなかったという落ち度はありますが、どうして・・・という悲しい気持ちが抑えられません。

消えてしまったことをいつまでも嘆いていても仕方がありませんから、これを機に家計簿というものを見直してみることにしました。




スポンサーリンク

Excel→手書き家計簿に

 

Excelには便利で使える家計簿フォーマットがあります。

それにアレンジを加えて使ってきました。

もう消えてしまいましたが・・・

節約にはやっぱり家計簿をつけることが大切!EXCELの家計簿フォーマットがおすすめ
節約にはやっぱり家計簿は欠かせません。 家計簿にはパソコンで管理する方法やアプリ、手書き、封筒分けなどいくつかありますが、おすすめなのはEXCELで管理する方法です。 今度こそ三日坊主を卒業して、しっかり家計管理をしましょう。

 

家計簿はExcelやフリーソフト、アプリなどいろいろな便利なツールがありますが、わたしは手書きを選びました。

もともとアナログな人間で、スケジュール管理も手帳を使っています。

字は上手ではありませんが、手書きは好きです。

毎日家計簿をつけて、集計をするのが面倒だから、ということもあってExcelの家計簿フォーマットを使っていましたが、手書き家計簿には手書きの良さがあります。

 

手書き家計簿の良さ

 

手書き家計簿の良さは、ノートを開くだけで家計簿をつけることができるということです。

パソコンだと起動させる手間がかかりますよね。

普段、パソコンをよく立ち上げている方なら気になりませんが、わざわざ家計簿をつけるためにパソコンを立ち上げるのはやはり面倒です。

その点、手書き家計簿なら思い立ったときにノートを開くだけでOKですから手軽ですよね。




手書き家計簿ならオリジナルが使いやすい!

 

手書き家計簿というと、市販の家計簿を思い浮かべる方も多いでしょう。

でも、市販の家計簿は必要のない項目が入っているなど、可愛くても意外と使い勝手がよくありません。

オリジナルの手書き家計簿なら、好きなように項目を決められますし、後から追加するのも簡単です。

カラーペンやマーカーを使うと見やすくなりますよ。

おすすめは、大学ノートやルーズリーフです。

特にルーズリーフはおすすめで、フォーマットが気に入らないときでも書き直してあとからそのページに追加することができるので便利です。

 

手書き家計簿のつけ方

 

オリジナルの手書き家計簿といえば、「づんの家計簿」が有名ですよね。

わたしも以前、本を購入して読み込んだ経験があり、その内容の細かさに感動を覚えました。

「こんなに細やかに家計の収支を管理している主婦がいるんだ」と、自分との違いにもショックを受けました。

づんの家計簿のように、細かい家計簿をつけることはどう考えてもわたしには向いていないので、自分なりにほんの少しアレンジをしてつけることにしました。

わたしは、家計簿を長続きさせるコツは、「いかに手間がかからずに簡単につけられるか」が大切だと考えています。

書くのに時間がかかるようなものだと、ため込んでしまったときに大変なことになってしまい、「もうええわ!」と投げ出してしまうことになるからです。

そして、「今月はもう諦めて、来月からきちんとつけよう」を繰り返してしまい、結局ノートが無駄になってしまった、なんてことになりかねません。

とはいえ、づんの家計簿は素晴らしいので、「買ったものを細かくせずまとめる」という書き方にアレンジしました。

例えば、「キャベツ198円」「豆腐60円」などと買ったものを細かく書くのではなく、「食費258円」「日用品2,062円」といった具合にまとめて書きます。

そして、現金で購入したものはわかりやすいようにマーカーで線を引いています。

さらに、費目も5つ以内に収めるのもポイントです。

我が家は「食費」「日用品」「子供」「レジャー」「その他」の5費目にしています。

外食費はレジャーに、医療費はその他に分けています。

医療費はわたしは年数回、持病の検査と歯のお掃除に行くのですが、それ以外のものはその他としてつけています。

洋服や美容院などは1年の始めに「特別費」として設定しています。

 

手書き家計簿は書くことが目的になりがち

 

手書き家計簿は書くことに達成感を感じて、書くこと自体が目的になりがちです。

書くことが目的になっている家計簿では、お金も貯まりません

お金を貯めるには、家計の支出をしっかり把握することが大切です。

月末にはそれぞれの項目を集計して予算と比較して無駄を見つけるなど、しっかり分析をするようにすることが大切です。

だんだんと無駄が見えてくるので、意識的に出費を抑えることができるようになりますよ。




 

コメント

タイトルとURLをコピーしました