小学生になるとお友達の誕生日に何かお小遣いからプレゼントをあげたいと思う子供も増えてきますよね。
特に男の子よりも女の子の方がお友達の誕生日なんかを意識していますよね。
でも、お友達の誕生日プレゼントってどんなものをあげれば良いのか、予算はどのくらいが良いのか、悩む親御さんも多いでしょう。
ここでは、小学生のお友達への誕生日プレゼントについてまとめてみました。
小学生のお友達の誕生日プレゼントの予算は?
これすごく気になりませんか?
私はとても気になりました。
高すぎても小学生らしさに欠けますし、安すぎると喜んでもらえず子供が文句を言われそう……
お友達の誕生日プレゼントのお金はどこから?
お友達の誕生日プレゼントはお小遣いからがほとんどのようです。
我が家でも誕生日プレゼントは、お小遣いから出させています。お友達のお誕生日月はやりくりするように言っています。
毎月決まったお小遣いをあげていないというご家庭は、プレゼント代ということで子供に渡しているようですね。
気になる誕生日プレゼントの予算は?
お友達への誕生日プレゼントの予算ですが、これは学年によって多少の違いはあるものの、500円前後が多いようです。
実際に、娘が頂いたプレゼントを見ても大体300円~500円くらいかな?と。
小学生のお小遣いを考えると、娘のためにがんばってプレゼントしてくれたんだなぁと嬉しくなります。
小学生のお友達への誕生日プレゼントのおすすめ
プレゼントの内容って迷いますよね。
小学生におすすめなのはやはり文房具でしょう。
- 鉛筆
- 赤鉛筆
- 消しゴム
- 物差し
- メモ帳や付箋
- シール
このあたりが使ってもらえるので喜ばれます。
後はお友達の好みに合わせた柄などを選ぶと良いでしょう。
ファンシーショップや文具も扱っている雑貨屋さんなどに行くと、小学生の好きそうな文具がたくさんあるので、選ぶのも楽しいですよ。
予算に限りがある、お小遣いを使ってしまった、という場合には手作りもおすすめです。
ビーズで作ったアクセやヘアゴムなどは喜ばれますよ。
娘もずっと使っていました。
逆にもらって困る誕生日プレゼントは?
お誕生日をお友達に祝ってもらうのは子供も親も嬉しいものですが、中にはもらって困ってしまう誕生日プレゼントもあります。
例えば、自分が使っていていらなくなった中古品。
ゲームや使いかけの鉛筆や消しゴム、ノート、ちょっとしたおもちゃなどです。
自分がもう使わなくなったものを誕生日にあげようとなる理由はいくつかあります。
- 自分が気に入って使っていたものだからプレゼントすれば喜んでもらえるのでは
- プレゼントを買うお金がないから
いろいろ理由はあるものの、だいたいはこの2つの理由でしょう。
いらないガチャガチャをもらった経験がありますが、お返しの時にもどうしたら良いのか困ってしまうので、子供が欲しがっていたガチャガチャなどでなければ、これも誕生日プレゼントとしては避けるのが良いでしょう。
お友達の誕生日プレゼントを渡すタイミングはいつ?
お友達の誕生日プレゼントは、買ったらすぐに渡したくなりますよね。
でも渡すタイミングを間違えてしまうとトラブルの原因になるので注意が必要です。
長女の友達の話ですが、プレゼントの中身が文具だったので、学校に持って行きプレゼントを渡したそうですが、それを見ていたクラスのお友達が先生に告げ口?して、プレゼントをあげた方ももらった方も注意されたそうです。
せっかくのお誕生日プレゼントがそんな感じになってしまうと、とても残念ですよね。
学校の後側にもよりますが、文房具であっても学校での受け渡しは避けるのが無難です。
渡すタイミングは放課後や休日に遊ぶときがベストです。
一緒に下校するなら家の前を通ってもらったり、分かれ道でちょっと待っててもらったり、放課後一緒に遊べるならその時に持って行ってプレゼントするのがおすすめです。
小学生の友達へのお誕生日プレゼントは文具が一番!
小学生のお友達への誕生日プレゼントは、使ってもらえる文房具が一番だと思います。
文房具は消耗品なので後に残ることはありませんが、毎日使えるので、プレゼントをもらった時の気持ちを思い出し、楽しく勉強することができます。
子供がお友達の誕生日プレゼントを何にするか悩んでいたら、文房具をすすめてあげてはいかがでしょうか。
コメント