LEDの寿命は約10年といわれますが、実際にはどうなのでしょうか?
我が家では、洗面所やお風呂など一部を除いてLEDを使っています。
リビングのLEDシーリングライトの寿命がとうとう来てしまいました。
寿命が来る前の症状や交換方法についてまとめました。
LEDシーリングライトと蛍光灯、どっちが寿命が長い?
LEDは長持ちするといわれていますが、実際のところ、蛍光灯と比較してどちらがどれくらい長持ちするのでしょうか?
LEDシーリングライトの設定寿命は40,000時間といわれています。
これは1日10時間使用したとして、約10年間の寿命になります。
一方、蛍光灯のシーリングライトは、その半分の約20,000時間といわれているので、同じ時間使用した場合、約5年程度で寿命が来てしまうようです。
消費電力も蛍光灯に比べるとLEDは半分ほどなので、電気代も約半分に抑えられます。
以前は、LEDは蛍光灯と比較すると高額でしたが、最近では価格も下がっているので、初期費用も安く済みますね。
我が家では部屋の広さにあわせて6~8畳用のシーリングライトを使っています。
価格も4,000円前後で購入しました。
LEDシーリングライトの実際の寿命はどれくらい?
リビングのLEDシーリングライトが切れました。
リビングのLEDシーリングライトを取り付けたのが2016年1月です。
なので、ちょうど丸5年ピッタリですね。
余りの寿命の早さに、「10年持つっていってたのに!」と怒りをぶつけたくなりました。
が、よく考えてみると、1日に10時間の使用で40,000時間=10年なので、1日の使用時間がそれ以上になると、寿命は10年以下なんですよね。
我が家では朝5時~夜11時くらいまで、リビングの電気がついている状態です。
1日18時間ほどになります。
約2倍の時間使用しているので、寿命が半分ほどになってしまうんですね。
LEDシーリングライトの寿命前の症状は?
ありませんでした。
夜、リビングの電気を切って寝て、朝起きてつけようと思ったらつかなかったです。
蛍光灯のシーリングライトのように「なんだか暗い?」なんてことも「チカチカする」なんてこともなく、いつも通りでした。
なので、LEDのシーリングライトの寿命の前兆はない(少なくとも我が家ではなかった)ので、寿命が来て初めてわかる感じですね。
使用時間と年数から残りの寿命をだいたい計算して、予備を購入しておくと焦らなくてよいかもしれません。
↑追記:なぜか夜、スイッチを押すとリビングの電気がつきました。
我が家のスイッチは、電気を消すとグリーンの小さなランプがつき、電気が寿命で切れると何もグリーンのランプがつかないので、消されている状態か切れている状態かわかるようになっています。
グリーンのランプもつかず、何度もスイッチをぱちぱちしたにも関わらず無反応だったのに、夜にはちゃんと点いた…謎ですが、買わずに済みました。
LEDシーリングライトの寿命が来たら交換はどうする?
蛍光灯のシーリングライトであれば、切れたときには蛍光灯だけを交換すればOKでした。
でもLEDシーリングライトは、器具ごと全交換です。
なんだかもったいない気がしてなりませんが、蛍光灯のシーリングライトの様に中のLEDだけを交換することはできません。
LEDシーリングライトの寿命は環境で変化する!
約10年使用できるといわれているLEDシーリングライトですが、使用時間が長いリビングでは10年も持ちませんでした。
蛍光灯のシーリングライトと比較して、電気代が安くなっているという実感は正直ありませんが、次もLEDシーリングライト購入します。
コメント