おうち 吸水ショーツはメリットがいっぱい!?上手な使い方を紹介します 最近、インスタグラムでも話題になっている吸水ショーツ。 気になるけど、漏れや臭いが気になってなかなか購入に至らない…という方も多いのではないでしょうか? ナプキンかぶれによる痒みに長年悩んできた私と、高校生と中学生の娘たちが実際に試してみて感じたメリットや上手な使い方をご紹介します。 2023.02.25 おうちおうちのこと・雑談おすすめ
仕事 在宅テレアポは子育てと両立しやすい未経験でもおすすめの仕事!【3年目】 最近では在宅でできる仕事ってたくさんありますよね。 私も事情があって外に働けに行けないので、在宅ワークで収入を得ています。 中でも3年目に突入するのがテレアポです。 未経験でも特別な機材がなくても誰でも簡単に収入が得られるので、おすすめの仕事のひとつですよ。 2023.02.14 仕事在宅ワーク
おすすめ BECKERのミニ財布はキャッシュレス派にも現金派にもおすすめ! キャッシュレス化が進む今、ミニ財布が気になっている方も多いのではないでしょうか? BECKERのミニ財布はキャッシュレス派にも現金派にもおすすめです。 ミニ財布は収納力や持ちやすさなども気になるところですよね。 ここでは、実際に私が8か月1年4か月、BECKERのミニ財布を使ってみて感じたことをお話します。 ミニ財布を探している方の参考になれば幸いです。 2022.08.14 おすすめ
在宅ワーク 在宅ワークの種類や仕事内容、始め方、メリットデメリットについて【在宅ワーク歴9年】 感染症の影響から、在宅ワークの需要が高まっているようですね。 私が本格的に在宅ワークをやりはじめたのは今から9年前です。 在宅ワーク歴9年の経験から、在宅ワークの種類・仕事内容や始め方、メリットデメリットについてご紹介します。 2021.02.02 在宅ワーク
おうちのこと・雑談 40代になったらエンディングノートを書こう!その理由や書き方を解説! 40代に突入したときから、興味を持って書き始めたエンディングノート。 40代は人生の折り返し地点、まだまだ先は長いので、エンディングノートは必要ないと思っている人も多いかもしれませんね。 エンディングノートは人生の折り返し地点だからこそ、書くべきなんです。 40代でエンディングノートを書く理由や、どんな内容を書いたらいいのか、その書き方などをご紹介します。 2021.01.24 おうちのこと・雑談
小学生 子供会ってなに?入らないメリットやデメリットは? 4月になり、子供会に入ろうかどうか迷っている方も多いのではないでしょうか? 子供会って何?子供会のメリットやデメリットは? 子供にとってデメリットがあるなら入らないといけない? 子供会に1度も入会せず、小学校を卒業した私から見る子供会のメリットデメリットについてご紹介します。 2020.04.04 小学生
小学生 小学生の卒業式は半数以上が袴!娘が袴で出席して感じたメリットデメリット ニュースなどでも話題になっている小学生の卒業式の袴問題。 最近では一部、袴を禁止する小学校も出てきましたよね。 袴は大学卒業時に着るものという固定観念があったのですが、袴の女子が多いこと多いこと・・・ 卒業式に袴で出席して感じたメリットやデメリットなどをご紹介します。 2019.03.29 小学生
家計管理 キャッシュレス化ならクレジットカードよりデビットカードがおすすめ!その理由と作り方・使い方も 最近、メディアで「キャッシュレス化」という言葉を耳にすることが多いですよね。 日本は現金で代金を支払う方が多いですが、海外ではキャッシュレス化が進んでいるようです。 キャッシュレス化といえば、クレジットカードをイメージしがちですが、クレジットカードよりもおすすめなのがデビットカードです。 2019.01.22 家計管理
おうちのこと・雑談 イオンネットスーパーは商品が少ない?欲しい商品が見つからない時の注文方法 最近ではお仕事や家事、育児などで忙しいお母さんが増えましたので、ネットスーパーを利用する方も増えていますよね。 わたしも利用しています。 住んでいるエリアで利用できるネットスーパーが「イオンネットスーパー」なので、ここしか利用したことがありません。 イオンネットスーパーの便利な使い方をご紹介します。 2018.10.27 おうちのこと・雑談
小学生 小学生にはリビング学習がおすすめ!実は静かすぎると集中できないって本当? 「勉強するなら静かな自分の部屋でしなさい」と子供をリビングから追い出したことはありませんか? 静かな空間の方が集中力もアップして、勉強するにはもってこいというイメージがありますよね。うちでも長女次女ともに個室を与えていて、勉強机も置いてあります。 家の構造上、リビング階段なので、リビングのテレビの音や話し声は階段から2階部分へ上がってしまうので、2解の部屋でも全くの無音ではないですが。 でも実は脳の構造上、静かすぎると逆に集中できないんですって。 2018.10.23 小学生